ヴィシュヌ・プラーナの宇宙論:第二次創造と時間 [古代インド]

ヒンドゥー教の聖典「ヴィシュヌ・プラーナ」(ヴィシュヌ教パンチャラートラ派の聖典)で説かれる宇宙が生滅する循環宇宙論を紹介しましょう。
これによれば、宇宙の生滅は2重の構造を、文化を入れると3重の構造を持っています。
「倶舎論」で説かれているような部派仏教の世界観とも類似しているので、何らかの影響関係があったのでしょう。

宇宙の創造には2段階があります。
「インド・ヒンドゥー教の創造神話」で紹介したように、根源的な創造では、原初の水の中の原初の蛇の上に横たわるヴィシュヌ神が目を覚ますと、そのへそから宇宙蓮とともに創造神ブラフマーが生まれて宇宙を創造します。
「ヴィシュヌ・プラーナ」では、別項で紹介したように、蛇は宇宙卵となり、サーンキヤ哲学を取り入れてより哲学化された、素材的な創造に当たる第一次創造(サルガ)のプロセスが語られます。

第二次的な創造(プラティ・ラルガ)は、ブラフマー神の1日の始まりに行われます。
まず、ブラフマー神が様々な動物に姿を変えて、以前の水没した大地を引き上げて、そこに同心円状の7つの洲を作ります。
次に、「4界(地面、虚空、天上、聖界)」を作り、「植物」、「動物」、「神」、「人間」、そして、「文化的理念」を作ります。
さらに、ブラフマーの息子の少年神「クマーラ」たちを作りますが、彼らは子供を産まない存在です。
さらに、アスラ、ブラフマーの9人の息子で「プラジャーパティ」と呼ばれる氏族の祖神を作ります。
彼らの子孫として、神々の「アーディティヤ」と「悪神(ダイティヤ)」が生まれます。
さらに、人祖の「マヌ(スヴァーヤンブヴァ)」達を作ります。

ブラフマーによって作られた「ヴェーダ」の教えに基づいた地上の秩序ある世界は、「クリタ・ユガ/トレーター・ユガ/ドヴァーパラ・ユガ/カリ・ユガ」という4段階を繰り返して432万年かかって生滅します。
この秩序ある世界が生滅する一生の時間の単位が「マハー・ユガ」です。

「カリ・ユガ」は「ヴァーダ」の教えが最も廃れる末法期で、この時期の最後には「7聖仙(サプタリシ)」と、ヴィシュヌ神の化身で、白馬に乗った救世の英雄「カルキ」がシャンバラに生まれて、それを復活させます。
白馬に乗って現れるというのはミスラの神話を同じで、明らかにミスラ教の影響があります。
「カリ・ユガ」という考え方には、当時の外国勢力の相次ぐ侵入や、仏教の繁栄が反映しているものと思われます。

この秩序ある世界が1000回生滅する1000「マハー・ユガ」が、ブラフマー神の1昼もしくは1夜に当たり、宇宙はブラフマー神の1日周期で生滅を繰り返します。
この時間を「カルパ」と呼びます。
上記した第二次創造は、「カルパ」の最初に行われます。

また、この1カルパの間に14人の「マヌ(人間の祖)」が現れて、7聖仙や神々、神々の長、マヌの子孫の地上の聖王達と共に地上を統治します。
現在は第7番目のマヌのヴァイヴァスヴァタの時代に当たります。
つまり、ブラフマー神の1日の折り返し点の手前(明け方)なのです。

ブラフマー神の1日の終わりには、宇宙は形の上で一旦消滅します。
ヴィシュヌ神が破壊的な姿をとって、太陽の7光線の中に入り、地上の水分を蒸発させて7つの太陽となり、宇宙を燃焼させます。
次に、雲を吐き出して大雨によってそれを水没させ、さらに暴風によって雲を吹き飛ばします。
そして原初の龍の上で仮眠に入ります。

ブラフマー神の一生はヴィシュヌ神の1日であって、ブラフマー神の1日はヴィシュヌ神の瞬きあるいは一時的な仮眠のようなものです。
ブラフマー神の一生は72000カルパで、現在はちょうど折り返した次のカルパ(野猪のカルパ)に当たります。

ブラフマー神の一生の終わりには、宇宙は素材の上でも消滅します。
7層の元素が下から順に上のものに吸収されて消滅します。
こうしてすべてがヴィシュヌ神の中に吸収されます。


pranatime.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。