現代ヨガ(アイアンガーとパタビ・ジョイス) [近・現代インド]

近現代の「ハタ・ヨガ」は、シュリマン・T・クリシュナマチャリアの弟子だった、B・K・S・アイアンガーとパタビ・ジョイスによって広められました。

アイアンガーが広めたのは、今日一般的に知られる「ハタ・ヨガ」で、パタビ・ジョイスが広めたのは、動きがあって様々な修練を一度に行う「ヴィンヤサ・ヨガ(アシュタンガ・ヨガ)」です。

しかし、両者の「ハタ・ヨガ」は、タントラ色の濃いものではありません。
彼らはバラモン階級に属するので、古典ヨガやヴェーダーンタ、サーンキヤなどのバラモン哲学の伝統に、「ハタ・ヨガ」を一体化したものとなっています。
つまり、『ヨガ・スートラ』の8支をベースにしていて、観想・マントラを重視しない、あまり語らないのが特徴です。

両者ともに基本的には「ヨガ・スートラ」の8支則の順に修練すべきものであると考えます。
しかし、「アーサナ(体位)」や「プラーナーヤーマ(調気法)」の修練においても、それ以降の「プラティヤーハーラ(制感)」、「ダラーナ(凝念)」、「ディヤーナ(静慮)」、「サマディ(三昧)」の修練を同時に行うことを重視します。
この点では、「ハタ・ヨガ」的であると言えます。

また、ヨガの最終的な目的を、心身(プラクリティ)の「止滅」や、真我との「分離」ではなく、創造的な「自由」として捉え、ヨガが否定するのは楽しみではなく束縛であるとする点でも、「ハタ・ヨガ」的です。


<アイアンガー>

アイアンガーの8支についてピックアップして説明します。

アーサナの目的は、心身の浄化、保護、癒しだけでなく、精神的な目覚め、自我を弱くすることにもつながるとします。
また、アーサナによって、身体の各部分・動作に知性・気づきを吹き込み、包み込むことを目的とします。

アーサナでは、身体を外に伸ばすことを意識し、次に、さらにその外まで心を伸ばすと考えます。
伸ばし、広がることによって空間が生まれ、自由をもたらします。
身体の自由は心の自由をもたらし、究極の自由に到達します。
また、皮膚を伸ばすことは、神経の末端を伸ばすことで、そこに蓄積していた不純物が取り除かれます。
アーサナで身体を精一杯伸ばしていても、正しく行われていれば、内なる核(真我)にとどまっていられるので、くつろぎを感じます。

日常の身体感覚や動作は、習慣化された自我や言葉と結びついて、無意識のうちに限定されています。
また、精神的なコンプレックスは、何らかの身体症状として身体と一体化しています。
ですから、アーサナによって、日常とは無関係なポーズをとり、普段以上に筋肉を伸ばしたり曲げたりすることで、日常の身体感覚・動作を自由にする、つまり、意識化し、相対化し、変容可能な動的なものとすることができるのでしょう。
それは同時に、習慣化された自我や言葉、コンプレックスから自由になることでもあります。

次に、プラーナーヤーマとは、表面的には呼吸と止息の時間を伸ばすことです。
一瞬一瞬の座り方と呼吸の流れを観察し、正していきます。

プラーナーヤーマは、「生命に捧げる祈り」であり「献身・愛・自己放棄の行為」であると言います。
まず、吸気では、無限なる神・宇宙の生命エネルギーを取り入れ、その後の止息では、吸収したエネルギーを全身に行きわたらせ、外なる神と内なる神が融合した状態となりつつ、自分は真我であるという確認をもとに心を安定させます。
呼気では、心からすべての妄想を取り除きつつ、宇宙エネルギーと融合します、その後の止息では、残っている記憶とエゴの汚れを取り除き、ストレスが流れ出して、自己を放棄し、外なる宇宙に溶け込みます。

最も基本的なプラーナーヤーマは、「ウジャーイー」です。
ただし、アイアンガーの言う「ウジャーイー」は、3つの「バンダ」(喉、腹、肛門の締め付け)と呼吸・止息を組み合わせたものです。
バンダはプラーナを分散させずに、サマーナとプラーナを上昇させ、スシュムナーにプラーナを入れやすくします。

アイアンガーは、「ダラーナ」について、「アーサナ」への集中を勧めます。
アーサナの実習の最中に、身体の各部分への注意力の波を送ると、それが全身に広がり、一つになります。

「ディヤーナ」は、基本的に、閉眼で、対象を持たず、思考しないというスタイルです。
そして、アイアンガーは「プラーナーヤーマ」、特に止息(クンバカ)の状態への集中を勧めます。

「サマディ」については、これをアートマン=ブラフマンの体験、存在の大海へ融合した状態とします。
「サマディ」は、瞑想の結果として訪れる、神の恩寵によって到達するものだと言います。

アイアンガーは、「クンダリニー・ヨガ」については多くを語りませんが、「サマディ」の体験と同じ性質のもの、つまり、自分から起こそうとして起きることではない、近道ではない、と言います。
これは、タントラの考え方とは異なります。


<パタビ・ジョイス>

パタビ・ジョイスのヨガの特徴は、「ヴィンヤサ」と呼ばれる一連のセットとなったポーズを、呼吸などと連動させながら連続的に行うことです。
一般に「アシュタンガ・ヨガ」という名前で呼ばれていますが、「アシュタンガ」というのは古典ヨガの「八支」を意味しますので、本ブログでは「ヴィンヤサ・ヨガ」と呼びます。

「ヴィンヤサ・ヨガ」は、古代の聖者ヴァーマナ作の経典「ヨガ・コーンルタ」を元にしたヨガとされます。
しかし、「ヴィンヤサ・ヨガ」がいつ頃にどういう影響で生まれたものか、詳しいことは分かりません。

「ヴィンヤサ・ヨガ」は、多数の「アーサナ」と、プラーナのコントロール、「バンダ(締め付け)」、「ドリシュティ(視線の固定)」を重視する点で「ハタ・ヨガ」的です。

「ヴィンヤサ・ヨガ」は、在家の修行者が、短い時間の練習によって、古典ヨガの八支を習得できるようにするために、作られたとされています。
2時間程度の練習の中で、8支を同時に行います。

「ヴィンヤサ・ヨガ」の8支についてピックアップして説明します。

第3支の「アーサナ」は、一連の動きの全体を指します。

第4支の「プラーナーヤーマ」では、「ウジャーイー」という喉頭部を細く締める呼吸法を重視します。
そして、動きを呼吸に合わせ、プラーナによって体を動かすようにします。

第5支の「プラティヤーハーラ」は、「ドリシュティ」を通して練習します。
視線を特定の場所に固定し、聴覚的には呼吸の音に集中することで心を内に向けます。
先ほどの「ウジャーイー」を行うと、シューという微かな音がするので、これを聴きます。

第6支の「凝念(ダラーナ)」については、3つの「バンダ」に集中することで練習します。
これによって、動きと呼吸と気づきを結びつけます。
「バンダ」はプラーナのコントロールが目的ですが、「ヴィンヤサ・ヨガ」では、気づきを重視します。

第7支の「静慮(ディヤーナ)」については、瞑想において、対象に集中することを解いた後、意識的なコントロールを捨てることを重視することもあるようです。
作為なしの瞑想は、ヒンドゥー系では、ラマナ・マハリシやニサルガダッタ・マハラジに近いと思います。

第8支の「三昧(サマディー)」については、特別な解釈はないようですが、タントラ的な「ハタ・ヨガ」同様、プラーナが中央管に入った時に起こるとされます。

以上のように、「ヴィンヤサ・ヨガ」ではポーズ(動き)と「ウジャーイー」、「バンダ」、「ドリスティ」の3つを結びつけることを重視し、これを「トリスターナ」といいます。

「ヴィンヤサ・ヨガ」には、初級(プライマリー・シリーズ)、中級(インターミディエート・シリーズ)、上級(アドヴァンスト・シリーズ)の3つのシリーズがあります。

プライマリー・シリーズは、肉体的な病気の根本原因を取り除くこと(ヨガ・チキツァ)を目的とします。
ポーズとしては、前屈や股関節の回転を中心にしています。
これを終えるには、毎日行って1年ほどかかると言われています。

インターミディエート・シリーズは、プラーナの脈管の浄化(ナーディ・ショーダナ)を目的とします。
ポーズとしては、後屈や、脚を頭の後ろにもって来る姿勢、アームバランスを中心にします。
いずれのポーズも中央管のプラーナの上昇をしやすくしますが、後屈は中間部、脚を頭の後ろにもって来る姿勢は下部、アームバランスは胸から上部を浄化・刺激します。

アドヴァンスト・シリーズ(A、B)は、最終的にはクンダリニーの上昇を目的とし、「スティラ・バーガ(神の忍耐)」と呼ばれます。
ポーズは、インターミディエート・シリーズと似ていますが、各ポーズの効果を中和する統合セクションがないのが特徴です。

3つのシリーズは、グナで言えば、タマス、ラジャス、サットヴァに、ポーズの種類で言えば無生物、動物、神聖なもの(神)のポーズに対応します。


*関連記事

当サイト
サーンキヤ哲学
パタンジャリと「ヨガ・スートラ」 
ナータ派とハタ・ヨガ
「シヴァ・サンヒター」と「ゲーランダ・サンヒター」

姉妹サイト
古典ヨガとサーンキヤ哲学の六行観 
ジュニャーナ・ヨガ(ヴェーダーンタの瞑想) 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。