タミルの18人のシッダの伝統 [中世インド]

南インドのタミル地方で、「18人のシッダ(パッティネットゥ・シッダ)」と呼ばれる伝統的な思想潮流があります。
シヴァ神を信仰するので、シヴァ教の一派、特に「聖典シヴァ派」とも言えますが、ヨガ、医学(シッダ医学、シッダ・ヴィディヤー)、錬金術、哲学、占星術などが複合した独特の伝統です。

パラマハンサ・ヨガナンダ(ビートルズやスティーブ・ジョブズが傾倒していたことでも知られる)に代表される「ババジ」の信仰や「クリヤー・ヨガ」も、この潮流から生まれました。
ですが、南インドのタミル語の思想は、近・現代的な研究が、まだほとんどなされていないため、明確なことが分かりません。

「18人のシッダ」の伝統は、海に沈んだ古代大陸クマリ・ナドゥに発するという伝説(1Cのタミルの叙事詩「シラッパディハーラム」に記載)があります。
この教えは、シヴァ神がナンディやアガスティヤルに伝えたのが最初とされます。

「シッダ」とは、悉地(神通力、超能力)を獲得した成就者(解脱者)です。
「18人のシッダ」の伝統では、「八大悉地(八大成就)」と共に、「カーヤカルパ(身体成就)」と呼ばれる「不死の身体」を伴う解脱「ソルバ・ムクティ」を目指します。

そのための方法は、錬金薬、呼吸法や、チャクラへの集中、クンダリニー・ヨガなどのヨガです。
ちなみに、「18人のシッダ」の伝統として現代に伝えられている「クリヤー・ヨガ」は、動きのあるハタ・ヨガ(ヴィンヤサ・ヨガ)、マントラ・ヨガ、バクティ・ヨガ、クンダリニー・ヨガ、ディヤーナ・ヨガ(観想法)などの総合ヨガです。


<18人のシッダ>

18人のシッダの名前は、必ずしも定説となっておらず、場合によっては、18人以上が挙げられることもあります。
多くは、実在性に関しても良く分からない、伝説的な存在です。

まず、実在すれば、3-5C頃の人物を思われる、初期の重要な4名のシッダを紹介します。

ナンディ・デーヴァルは、シヴァの第一の弟子であり、カイラス山の守護者であり、一千万年の苦行をして、シヴァの乗り物である「雄牛」になったとされます。

ティルムラルは、カイラス出身の人物で、ナンディを師とします。
最古の医学的な詩の文献「ティルマンティラム」を著し、ここでは、10のヴァーユ(プラーナ)、10のナーディ、胎生学などを記しています。
彼は、「身体は神の歩く神殿」であり、「神体を傷つけると魂も傷つける」と書いています。

「タミルの守護聖人」であるアガスティヤルは、「タミルのヒポクラテス」とも呼ばれる医学の大成者で、彼に帰される342の医学書があるとされます。
また、タミル語の文法論を定式化したとされます。
「リグ・ヴェーダ」にもミトラの息子のアガスティアという聖仙が記載されており、時代は違いますが、彼は同一人物とされます。

ボーガル(ボーガナタル)は、タミル生まれで、錬金術に熟達し、合成薬の製造法を記した「ボーガル・サラック・ヴァイプ」、身体の保護と霊薬を記した「ボーガル・カルパム」、呼吸法を記した「ボーガル・ヴァシヨーガム」など著しました。
中国に赴いて老子になったとも言われています。
アガスティアを師とします。

その他のシッダも紹介します。

通常、18人に入れられないのですが、ババジ・ナガラジは、3Cにタミルに生まれた人物とされますが、伝説的なシッダで、様々な時代に様々な場所に現れ教えを説いたとも言われます。
父はシヴァ寺院の僧侶でしたが、ババジは子供の頃にさらわれて奴隷として売られ、その後、サンニャーシン(サドゥー、遊行の修行者)に加わり、スリランカのボーガルの寺院で彼に出会います。
ボーガルに指導を受けた後、アガスティヤルに呼吸法を習うように言われ、タミルでアガスティヤルの指導を受け、不死の解脱(ソルバ・サマディ)を獲ました。
その後は、時代を越えて姿を現して、シャンカラ、カビール、ラヒリ・マハサヤ(パラマハンサ・ヨガナンダの師の師)、ヨーギ・ラマイアなどに指導を行ったとされます。

また、「ヨガ・スートラ」を著したパタンジャリも、「18人のシッダ」に入れられ、ナンディの弟子とされます。
「ヨガ・スートラ」と「18人のシッダの伝統」の思想は明らかに異なりますが、有名人物ということで、入れられているのでしょう。

ハタ・ヨガの創始者のゴーラクナート(ゴーラクシュ・ナータ)の名も見られますが、同じ人物かどうかも含めて、良く分かりません。


<錬金術とシッダ医学>

「18人のシッダ」の伝統の身体観・自然観は、粗大・微細な五大元素をベースにした、マクロコスモスとミクロコスモスの照応です。
それらは、錬金術や占星術、医学でにおいても見られます。

南インドの錬金術(ラサ・シャーストラ)は、アラビアや中国の錬金術の影響を受けながら、8Cに最盛期を向かえました。
水銀を「シヴァ神の精子」、硫黄を「パールヴァティの卵子」、丹砂(硫化第二水銀)を2人の合体であると考えました。
また、水銀を精錬した金属灰(バスマ)はマントラと同じであるとしました。

一方、北インドの伝統医学アーユル・ヴェーダに対して、南インドの伝統医学は、「シッダ医学(シッダ・ヴィディヤー)」と呼ばれます。
もちろん、薬草は重視されますが、錬金術を重視し、解脱への行法と一体で、不死の身体の獲得を目指すものであるため、より秘教的性質が高いと言えます。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。