カスタネダのドン・ファン・シリーズの思想 [現代]

カルロス・カスタネダとドン・ファン・シリーズ」に続くページです。
このページでは、カスタネダのドン・ファン・シリーズ(以下「シリーズ」)の思想について、いくつかのテーマを取り上げます。

684628.png


<宇宙論、人間論>

最初に、シリーズの宇宙論、人間論を簡単にまとめます。

宇宙には「光の繊維」のような「エネルギー・フィールド」があって、「イーグルの放射物」と呼ばれます。
「イーグル」は一種の神であって、意識を持った「力」であり、「無限」と呼ばれる存在です。
「光の繊維」も、意識を持った生きた存在で、振動しています。

放射物には「大きな帯」と呼ばれるまとまりが全部で40あります。
その内、意識を持つものが8つあります。
8つの中で、「有機的存在」が1つ、「非有機的存在(肉体を持たない存在)」が7つあります。

有機的な生物は、「イーグルの放射物」の一部を包み込んだ「光る球(繭、卵)」のような「エネルギー・フィールド」を持っています。
意識は、この「光る球」の中の輝きです。

「イーグル」は、生物が死んだ時に、その意識(人生体験)を吸い取ります。
つまり、宇宙(イーグル)は我々を使って自己認識するのです。
ですが、「反復(総括)」という方法によって、人生体験の記憶を再体験して複製を作り、それを食べさせることで、死を越えて意識を保ち続けることができます。

人間の「光る球」の表面には、知覚を司る「集合点」があって、これを移動させると、それに応じて、異なる意識の状態、体になり、異なる世界を知覚します。
このように、人間は本来、ミクロコスモスであって、様々な意識状態を持っています。

ですが、人間は、宇宙を旅していて地球に立ち寄った時に、「捕食者」と呼ばれる「非有機的存在」に捕まりました。
そして、「集合点」を固定され、人間の意識は、地球上の日常的な意識状態(トナール)に限定されてしまったのです。
ですが、「内的沈黙」などによって「捕食者」を追い払うことができます。

人間は、「夢見」の技術などによって、「集合点」を移動させ様々な世界を旅して、意識の全体性を獲得すると、「光る球」の内部にあるすべての「イーグルの放射物」が燃えて「内からの炎」となって、「無限」の活動的な面へ融解します。


ちなみに、第6作「イーグルの贈物」で、カスタネダは、ドン・ファン達が別の世界に旅立つ時に、空に光の線を見て、トルテカの祖神でもあるケツァルコアトルを連想しました。
ケツァルコアトルは自らを火葬して、あるいは、心臓を燃やして、天の昇る鳥蛇の神であり、金星神、神官王です。
ですが、シリーズの物語の他の部分には、ケツァルコアトルなどの神話との類似性はさほどありません。

eaglel.jpg


<盟友、観ること>

シリーズの第一作「ドン・ファンの教え」、第二作「分離したリアリティ」で、カスタネダは、メスカリト(ペヨーテ)、デヴィルズ・ウィード(ダツラ)、「小さな煙」(マジック・マッシュルーム)という3つの「力の草(幻覚性植物)」を体験しました。
そして、それぞれのスピリットと出会い、関係を築いて、受け入れられました。

メスカリトは、正しい生き方を教える保護者的存在とされるので、その性質は一般に「守護霊(ガーディアン・スピリット)」、「指導霊(ティーチング・スピリット)」と呼ばれるものに近い存在です。

デヴィルズ・ウィードと「小さな煙」は、力と助言、変身・飛翔能力を与えてくれる存在で、ドン・ファンは「盟友(ally)」と呼んでいますが、これは一般に「パワー・アニマル」や「援助霊(スピリット・ヘルパー)」と呼ばれるものに近い存在でしょう。

ドン・ファンは、デヴィルズ・ウィードは呪術的な力を与えてくれて、強力だけれど、危険で人間を歪めてしまうと言います。
ですが、「小さな煙」は、「本当の盟友」であり、「観る者」のための存在であると言います。

幻覚性植物をこのようなスピリットと見做すことが、このシリーズの特徴です。
ちなみに、マイケル・ハーナーも、複数の部族の幻覚性植物を扱うシャーマンから学んでいますが、彼は幻覚性植物をスピリットとして扱いません。

ただ、後のシリーズで明らかになりますが、「盟友」というのは、「力の植物」だけに限定されず、非日常的リアリティ(後述する「ナワール」)の一部であって、何らかの力や知識をもたらす存在です。

また、シリーズ後半では、「盟友」は「非有機的存在」の一種であって、実際には、援助者でも人格的存在でもなく、利己的な力だとされます。


ドン・ファンは、「観る(see)」という言葉を特別な意味で使います。
これは単に「見る(look)」のとは違って、「盟友」や人間の霊体などの非日常的リアリティを霊視することです。
場合によっては、日常的リアリティと非日常的リアリティの両方をその外から理解することとしても使われます。

最初は、「観る」ことは「力の草」の力を借りて行われますが、シリーズが進む中で、その力なしに「観る」ことが求められるようになります。


<しないこと、内的沈黙>

カスタネダは、「力の草」の摂取を通して、非日常的リアリティの体験をするようになりましたが、その体験を個人的な空想と見て、日常的リアリティを疑わない世界観をなかなか手放すことができませんでした。

カスタネダは、第一作の「ドン・ファンの教え」の謝辞に、メイガンと共に、ハロルド・ガーフィンケルの名前をあげています。
ちなみに、最後の第11作にも二人の名前をあげています。

社会学者のハロルド・ガーフィンケルは、1967年に「エスノメソドロジーの研究」という書を出版し、現実は相互主観的に形成されるという説を提唱しました。
ガーフィンケルは、UCLAで講義を行っていて、学生に、日常生活の会話の中で、当たり前とされる常識を疑問視するような実験をさせました。
彼は、この作業を「破れ目を作る」と表現しました。

「エスノメソドロジーの研究」が出版されたのは、物語ではドン・ファンによる修行がかなり進んでいた時期に当たりますが、第一作の「ドン・ファンの教え」が出版される前年に当たります。

ドン・ファンは、シリーズの最初から、カスタネダとの会話で、「破れ目を作る」ような話し方をしています。

第8作「内からの炎」では、ドン・ファンは、周りの人間との対話が内在化された「内側のお喋り」によって「集合点」、つまり、特定の意識の状態が固定されると語ります。
これは、ガーフィンケルの思想とほとんど同じです。

第3作「イクストランへの旅」以降、「しないこと」と総称される方法が、非日常的リアリティ(ナワールの世界)に入るための方法として、重要なテーマとなります。
「しないこと」は、日常的世界観を構成する言語的・合理的認識、社会的な人格を停止することなので、「破れ目を作る」と同じ方向を目指しています。

その中でも、日常的な言語的な認識世界を停止させることは、「世界を止める」と表現されます。
具体的な方法は、「内的対話を止める」ことであって、「内的沈黙」です。

また、瞬きしながら焦点を合わさずに何かを見ることも、「しないこと」の一種です。
また、前を見ながらも、焦点を合わさずに、前かがみで歩くことは「力の歩行」と呼ばれます。


「履歴を消す」と呼ばれる方法も、「しないこと」の一種でしょう。
一般に、「履歴」は社会的人格を定義づけるものですが、これはそれを否定する方法です。

ですが、これは単なる方法ではなく、「戦士」の道を歩むことを決断して、一種の出家をすることです。

「履歴を消す」では、従来の人間との交流を精算して、断つことになります。
友人達には、全財産を使って贈り物をしながら、彼らに関する停滞した感情や記憶、恩義を精算するのです。

「履歴を消す」ことは、日常的人格(トナール)を掃除し、整理する方法だとされます。
これには、「自尊心を捨てる」、「責任を負う」、「死を助言者にする」などの要素があります。

この出家は、「内的沈黙」を初めて体験することが、きっかけとなり、これは「破壊点」と呼ばれます。
これを経て、「内的沈黙」の核を作り、蓄積していくことが、重要な修行となります。

「内的沈黙」は、仏教的に言えば、「空」の智恵、「無分別知」に当たります。
「破壊点」は、仏教において、初めて「空」を理解する見性体験に当たり、これを経て「聖者」の段階の修行の道に至ることと似ています。


<呪術師の説明、トナールとナワール>

第4作「力の話」では、「呪術師の説明」と呼ばれる呪術師の世界観が説かれます。

中でも注目すべきは、「トナール/ナワール」や「第一の力の輪/第二の力の輪」、「第一の注意力/第二の注意力」という2項の組の説明です。

そして、「理性」、「会話」、「感覚」、「夢見」、「観ること」、「意志」、「トナール」、「ナワール」という、知覚に関わる「8つの点」が人間にあると言います。

「8つの点」は、「知覚の泡」を構成していて、生まれた時は開いていますが、徐々に閉じてしまいます。
呪術師は、これを開くことによって「全体性」を見るのです。

「第一の力の輪」、「第一の注意力(トナールの注意力)」は、「理性」、「会話」が関わり、一般人の通常の意識状態を作ります。
「第二の力の輪」、「第二の注意力(ナワールの注意力)」は、「意志」が関わり、呪術師の「高められた意識状態」を作ります。

「意志」というのは盲目的なエネルギーであり、これを目的を持って導くことが「意図」とされます。
「意図」は「無限」の活動的な側面であり、シャーマンは最後に、宇宙的な「意図」に融合することを目指すのでしょう。

「理性」は、「感覚」、「夢見」、「観ること」と間接的につながります。
一方、「意志」はこれら3つと、「トナール」、「ナワール」と直接つながっています。


「トナール」という言葉は、一般的には、日常的世界での運命を司る占星学的な動物であり、守護者です。
ですが、ドン・ファンは、まず、「社会的人格」の意味で使います。
また、「身体」だとも、「監視人」、「我々が知っているすべて」、「検問所」とも語っています。
そして、「ナワール」を抑えて、気づかせない存在だと。
つまり、我々にとっては、物質世界の日常的リアリティに関わるものです。

「ナワール」という言葉は、一般的には、「パワー・アニマル」やシャーマンを意味します。
ですが、ドン・ファンは、「社会的人格」以外の部分の意味で使います。
「力のたむろするところ」、「創造しうる唯一の部分」とも語っています。

また、シャーマンのリーダーや、リーダーだけが持つ特別な霊体の意味でも使われます。

そして、「トナール」は「島」、「ナワール」はそれを取り囲む「海」のイメージで喩えられます。

「トナール」は一つの世界の見方であり、一つの日常的リアリティですが、「ナワール」は単なるもう一つのリアリティではなく、「説明できない」、「未知」、「無限」の神秘、「意識の暗い海」なのです。

つまり、「トナール」は知覚が閉じた状態ですが、「戦士」はこれを停止させて、無限の「ナワール」へ飛び込んで行くのです。


最終作「無限の活動面」では、カスタネダがロルカ教授に心頭し、ドン・ファンの教えとの間で揺れ動いた話が出てきます。

ロルカ教授は、すべての生物、文化などが固有の「認知システム」を持っていると考えます。
そして、文化人類学が個々の文化の「認知システム」を十分に理解してそれを抽出できでいないと批判し、カスタネダに、呪術師のそれを抽出することを期待しました。

ですが、ドン・ファンは、「呪術師の説明」をそのように考えてはいけない、呪術師はそもそも別のリアリティ(宇宙のエネルギー・フィールド)を認識の対象として、それをそのまま説明していると語りました。
つまり、ドン・ファンによれば、「トナール」は個々の「認知システム」ですが、「ナワール」に関する呪術師の説明は違うのです。

ですが、カスタネダは、著書の序文などで、もう少し曖昧な、呪術師の「認知世界」という言葉を使っています。
また、「シンタックス(統語論)」という言葉も使っています。
この呪術師の「シンタックス」と思えるものについて、「強度の多様性を事実として受け取れと要求する」、「宇宙そのものは強度の遊覧車」と説明しています。


中沢新一は、シリーズが描く呪術師に関して、「「人類学的呪術師」の範疇を大きく逸脱し…東洋の神秘思想家の側に接近する」(「孤独な鳥の条件」1982)と評価しました。
「人類学的呪術師」というのは、人類学が日常的リアリティに基づいて、その非日常的リアリティの意味を解釈するような存在です。

また、ネオ・シャーマニズムのマイケル・ハーナーも、2つのリアリティを各々に認め、自分の日常的リアリティを変える必要はないと主張します。

ですが、シリーズは、日常的リアリティを一種の幻として相対化する一方、非日常的リアリティに関しても、無限の相を持った「力」として存在するものであると捉えます。

カスタネダは、このような非実体主義的哲学を持ったネオ・シャーマニズムの潮流を作ったのかもしれません。
ドン・ミゲル・ルイス、サージ・カヒリ・キングらは、おそらく、カスタネダの影響を受けているのでしょう。


<忍び寄り、反復>

「戦士」は、別のリアリティの自覚的な認識である「第二の注意力」を学びます。
「第二の注意力」という言葉は、単に主体的な注意力だけではなく、それが体験する世界をも表現します。
その中心的な技法には、「忍び寄り」、「夢見」、「意図」の3つがあります。

ドン・ファンが語る「忍び寄り」は、抽象的で多義的な概念です。

ドン・ファンは「忍び寄り」の具体的な方法としては、「不要なものは捨てる」、「戦士は戦場を選ぶ」、「単純に考えて集中する」、「恐怖を捨ててリラックスする」、「手に負えないものからは撤退する」、「時間を圧縮する」、などがあると語ります。

「忍び寄り」の本質は、「行動を体系的にコントロールすること」、あるいは、「非日常的な経験で特殊な精神状態に追い込むこと」であるとも語ります。

「忍び寄り」は「狩人」と関係します。
「狩人」は獲物を追うために、獲物の行動パタンを理解します。
逆に、猛獣に追われないためには、自身の行動パタンを固定しない必要があります。

つまり、「忍び寄り」では、思考・行動パタンを自覚すること、それを操作することが重要です。

ですが、シリーズ後半では、「忍び寄り」は、「集合点」の場所を固定する技術だとか、「非有機的存在」の世界からエネルギーを得る技術とされるようになります。


自分の人生を振り返る「総括(要約・概括)」と「反復」の2つ方法も、「忍び寄り」と関係した技法です。

「総括」は、「アルバム作り」とも表現され、人生の記憶すべき出来事を思い出して、順序立てて克明に語る(理解する)ことです。
「戦士」の道を歩む者にとって重要な節目となるような象徴的な出来事を振り返ることで、細かな出来事の流れの下に潜む大きな構造、「無限」の作用の本質を発見するのです。

一方、「反復」は、多くの体験を思い出して追体験することですが、これは、感情を吟味し、体験を整理し、再検討することにもつながります。

「反復」には、2つの方法があります。
1つ目は、出会った人の一覧表を作り、一人ずつ、現在から過去へと出来事を思い出します。
2つ目は、順番なしに心に浮かぶ順に行う方法です。
後者では、隠れた感情が現れたり、ジグソーパズルを作り上げるようなものになります。

「反復」では、「出来事を扇ぐ」と表現される呼吸法によってエネルギーを与えながら、それを再体験します。
具体的には、呼気の時に頭を右から左に動かして、記憶の風景のエネルギーを吸い込むとイメージし、吸気の時は左から右に動かして、外来のマイナスのエネルギーを放出します。

「反復」は、ゴミのような記憶を表面へ浮かび上がらせて、閉じ込められていたエネルギーを解放する方法です。
これによって、新しいものを心の中に入れることができるようになります。

「総括」や「反復」は、自由な「夢見」へ至る道です。
また、先に書いたように、「反復」は、人生体験の複製を作り、イーグルにこれをだけを吸収させることで、死を回避して、自由を得ることができるとされます。


ドン・ミゲル・ルイスは、「反復」を「棚卸し」と表現し、体験を肯定的思想で捉え直す方法として進化させました。

「反復」によってエネルギーを解放して不死に至るという思想は、煩悩をなくして涅槃に至るというインド的思想の、シャーマニズム版のように思えます。


<光の球、集合点の移動>

最初に書いたように、宇宙には「光の繊維」のようなエネルギー・フィールドがあって、その一部が「光の球」のような人間のエネルギー・フィールドになります。
「光の球」には知覚に関わる「集合点」と呼ばれる存在があります。

「集合点」を移動させると、そこに異なるエネルギー繊維が通り、それに対応する外部のエネルギー・フィールドを知覚します。
そのため、「集合点」を移動させると、それに応じて、異なる世界が知覚され、また、意識や体の外形も変化します。

左に移動させると、そこは幻想や普通の夢の領域になりますが、おそらく大きく移動させると、人間の形をなくしていきます。
下に移動させると、そこは動物の領域です。
外に移動させると、人間のかけらもない想像もつかない領域になります。

「戦士」の道の目的は、「集合点」をあらゆる場所に移動し、その知覚・意識状態を体験して、人間の「全体性」に到達することです。

注意力を発達させると、意識の輝きは表面から内部の放射物に伝達されます。
「第一の注意力」は、球の表面で輝きますが、「第二の注意力」は球の内側で複雑に輝きます。
また、全体意識を獲得した状態は「第三の注意力」と呼ばれ、球の内側にあるすべての「イーグルの放射物」を燃やして「内からの炎」が輝きます。
その状態で、意識を全開にすると、外部の放射物と融合して、「無限」へと滑り出していきます。


通常の意識の人間の「集合点」は、右肩甲骨の後ろ当たりにあります。
ですが、「高められた意識状態」では、内側に移動しますので、一見すると左側に移動するように見えます。

「集合点」の位置を固定することは、その「世界を組み立てる」と表現されます。
すると、体ごと(肉体を変換して)その世界に入っていくことができるようになります。

特別な能力を持ったシャーマンは、他人の「集合点」を打撃して「光る球」をへこませることで、一時的に内側に移動させ、「高められた意識状態」にすることができます。
ですが、この状態での体験は、記憶していることができません。

カスタネダは、一時的なこの「高められた意識状態」で、様々な体験をして、ドン・ファンから教えを受けました。
これらの教えは「左側の教え」と呼ばれ、これらを思い出すことが、ドン・ファンと別れてからの重要な課題となりました。


伝統的なトルテカ(トゥーラ、テオティワカン、マヤ)の世界観では、人間の体の中にも一種の世界樹があり、そこを「天の雫」と呼ばれるエネルギーが昇降しますが、シリーズには、そのような身体観は語られません。


<無限への飛び込み、自己の分解>

カスタネダは、ドン・ファンが去る前に、最後の課題として、「深淵への飛び込み」を行いました。

第4作「力の物語」で、カスタネダは、ドン・ファンとドン・ヘナロによって、断崖から渓谷に何度も飛び込まされました。
谷底の様子をしっかりと見ることができるかどうかが課題です。

そして、二人が去った後には、一人で飛び込みました。

この「深淵への飛び込み」は、「ナワールへの飛び込み」です。
そしてこれは、「知覚の泡を開く」ことであり、「知覚の翼を広げる」ことです。

飛び込みは、「トナール」や肉体から「ナワール」や「分身」を分離して飛び込んだと読める部分と、肉体のままに飛び込んで次元を移動したと読める部分があって、よく分かりません。

いずれにせよ、カスタネダは、飛び込むことで、「トナール」と「ナワール」を分離して、2つの意識の間を行き来したり、同時に2つの意識を体験しました。

「ナワール」の意識状態では、カスタネダは、自分の知覚や感情などがバラバラになって漂う体験をしました。
そして、自分が、それらの統合体であることを知りました。

また、最後に一人で飛び込んだ時は、肉体で飛び降りて、「集合点」の移動・固定をして、別の世界を組み立てて、この世界から脱出し、その後、再度、「集合点」を移動させて、この世界の違う場所にテレポートする形で戻ったようです。


伝統的なシャーマンは、イニシエーションの飛翔体験の時に、肉体をバラバラに解体され、再構成される体験します。
身体的要素に分解されるか、知覚的要素に分解されるかの違いはありますが、「トナール」に飛び込む体験は、このイニシエーションのヴィジョンのカスタネダ版のようです。


<夢見、意識の暗い海の旅>

「夢見」は、「第二の注意力」の3大技法の一つで、「ナワール」の究極的な用途です。
「夢見」から覚めても「第二の注意力」から離れずに、この世界で別のリアリティを認識することもできます。

「夢見」は、通常の夢を自覚する明晰夢を出発点としながら、様々な意識状態でそれに対応する世界を訪れる技法です。
「夢見」は、「意識の暗い海の旅」と呼ばれる体験へ導きます。
これは、「内的沈黙」が「無限」に従った「意図する行為」によって、異世界を旅することです。

「夢見」は、様々な場所へと「集合点」を移動させることで、一方、「忍び寄り」は「集合点」を固定させることです。
特定の場所に固定したままの状態で、目覚めることできます。


第6作「イーグルの贈物」では、カスタネダが「夢見」の初歩的な4つの手順を語ります。

1 静的な不眠 :五感は眠り、赤い掛かった光の洪水を見る
2 動的な不眠 :3次元の絵として見る
3 受動的な目撃:出来事として観察する
4 動的な活動 :自分で行動する

また、第9作「夢見の技法」では、「夢見」の上達の段階として「7つの門」があるとされ、その内の4つが語られます。

第1の門:眠る直前の感覚を自覚する
第2の門:夢の中で別の夢から目覚める
第3の門:現実の寝ている肉体の自分を見る
第4の門:夢の体で、様々な場所に行く

「第1の門」の通過では、「エネルギー体(霊体)」に眠りに落ちるのを気づくように「意図」することが重要です。

夢の中で自覚を保つためのテクニックは、まず、夢の中で、手を見ることから始めます。
次に、周りの様々なものに視線を移してはまた手に戻しを繰り返して、あらゆるところに焦点を合わせるようにします。

このように、夢の中の対象に集中したり、夢を変えることができるようになると、「集合点」を夢の場所に固定することができます。
この場所は「エネルギー体」を生み出し、強化する場所です。

「第2の門」を通ると、肉体を持たない生命である「偵察」や「非有機的存在」との対決が必要になってきます。

我々の夢の中には、「非有機的存在」が「偵察」を送ってきているのです。
普通の夢には「偵察」が多く入り込んでいるために、無意味な内容になっています。
「夢見」で夢を変えたり、「偵察」に集中することで、「偵察」を見つけることができます。

「偵察」を見つけて、それを追うという「意図」を叫ぶと、その「非有機的存在」の世界に入っていけます。
ですが、彼らは攻撃的で、また、彼らの世界に引き込まれ、閉じ込められる危険があります。
それに抗して強さを示し、様々な世界をよく調べることで、「第3の門」に至ります。

「第3の門」を通ると、「エネルギー体」を成長させることが望まれます。
これを行うには、「反復」によってエネルギーを解放して、それを「夢見」に向けることが必要です。

「エネルギー体」を成長させて、「エネルギー体」でエネルギーを見ることが課題となります。
これができるようになると、夢の中で、単なる個人の空想ではない、エネルギーを発する現実の存在を見ることができるようになります。
また、日常の中でも非日常的リアリティを観ることができるようになります。

「集合点」を移動させるには、「非有機的存在」の領域からエネルギーを得る必要があります。
これを「忍び寄る者に忍び寄る」と言い、「第3の門」の最後の課題となります。

さらには、高度な方法としては、「意識」自体を環境エネルギー的要素として使うことで、他の世界に入ることもできます。

「第4の門」を越える方法は、「第二の注意力」のなかで「意図」することです。
これを「意図の翼で飛ぶ」と呼びます。

「第4の門」で訪れる場所には3種類あって、第1には、我々の物質世界のどこか、次に、違う世界のどこか、最後に、他人の意識の中です。


伝統的なシャーマニズムでは、異世界は、天上、中間、地下の3領域からなります。
トルテカの伝統的な世界観もそうで、天上は14層、地下は9層で考えられ、それらを世界樹がつないでいます。

ですが、シリーズでは、以上のように、位置関係のない多数の世界が語られます。
マイケル・ハーナーは、カスタネダが、中間世界を出ることができなかった、と批判しました。

また、伝統的シャーマニズムでは、異世界に敵対的なスピリット以外に、友好的な守護霊(ガーディアン・スピリット)や援助霊(スピリット・ヘルパー)がいます。
ですが、ドン・ファンは、それは誤解であって、「非有機的存在」は援助してくれる人格的存在ではなく、利己的に見える力であると言います。

ただ、他のネオ・シャーマニズムと類似する点もあります。
第3作「イクストランへの旅」では、夢見の中でやってくる場所を見つけるという課題が出されます。
これは、実際に存在する場所で、カスタネダの場合は、ある丘でした。
ドン・ファンは、ここは「力」と出会い、秘密が明らかにされる場所であり、死ぬ場所であり、死ぬ前にそこで踊る場所だと言います。

それ以上に詳しい説明はしていませんが、これは、カヒリ・キングやアルベルト・ヴィロルドが言う「内なる庭」、「聖なる庭」と似た性質があるようです。
これは、自分の潜在意識と対話し、力のやり取りを行う場所です。


<捕食者>

最終作「無限の活動面」には、「捕食者」という概念が初めて出てきます。
彼らは「飛ぶ影」のように観えます。

「捕食者」は、人間の「感情」を食料とする精神的存在で、人間の中に「頭の中で喋り続ける声」、愚かな「信念体系」などを埋め込んで、人間を飼いならし、自己中心的な生き方を強います。
人間の信念体系や感情、自我意識などは、この「捕食者」に由来する「外来装置」なのです。

また、宇宙スケールでは、人間は旅の途中で立ち寄った地球で、「捕食者」に捕まったとも言います。

第9作「夢見の技法」で、「夢見」で訪れた異界への「集合点」の固定が強力だと、自分がどこから来たか忘れてしまい、その世界に捕らわれてしまうという話が説かれました
ですが、本当は、人間は地球に固定されて、本来の来た場所を忘れていしまっていたのです。

「捕食者」は、人間の「光る球」を覆う「光る上着」を食料としていて、それを食べているので、「光る上着」は、足の指の細いへりの部分だけしか残っていません。
そのへりは、意識の内省の部分であって、「捕食者」はそこにつけ込んで意識の炎を作り出してそれを食べています。

人間は「内的沈黙」によって「光る上着」を飛ぶ者の口に合わなくして、「光る球」の振動をコントロールすることで、「捕食者」は逃げ去ります。
そして、「光る上着」は成長をしてもとに戻ります。


「捕食者」の考え方は、ドン・ミゲル・ルイスが言う「パラノイア」とほぼ同じです。
ただ、ルイスには、「エネルギー・フィールド」の観点からこれについて述べませんが。

ルイスの「パラノイア」の方が初出が早いので、カスタネダがルイスの影響を受けた可能性もあるでしょう。
もちろん、二人ともトルテックのシャーマニズムを継承すると言っていますから、それが起源であると、素直に考えることもできますが。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。