アーノルド・ミンデルのプロセス指向心理学 [現代]

アーノルド・ミンデルが発展させたプロセス指向心理療法は、彼の独創的なアイディアによって、心理療法を新しい次元へ、多方向へ、統合的に拡張したものです。
また、それは、ネオ・シャーマニズムやトランス・パーソナル心理学と方向性を共有し、それらを包含しています。

ミンデルは、シャーマニズムやタオイズム、量子力学などの影響を受けています。
ミンデルの言う「プロセス」とは、その本質において「タオ」であり、波動関数であり、シャーマンが変性意識状態の身体で体験するリアリティでもあります。

プロセス指向心理学は、イメージや言語以前の微細なリアリティに対する直観を、24時間ずっと自覚し続けることを目指します。
ミンデルはそれを「24時間の明晰夢」と表現しますが、それがチベット仏教の「大いなる覚醒」、ヒンドゥー教の「サハジャ・サマディ」、タオイズムの「無為」であるとも書いています。

また、神秘主義思想が上昇道(往相)だけでなく下降道(還相)を説くように、意味の「エッセンス」へ遡るだけでなく、それを展開することも説きます。

このページでは、ミンデルとそのプロセス指向心理学の思想についてまとめます。
そして、次のページには、プロセス指向心理療法のワークについて扱います。

mindell.jpg


<ミンデルの歩み>

アーノルド・ミンデルは、1940年にニューヨークで生まれ、マサチューセッツ工科大学で応用物理学を学びました。

ですが、心理学への転向を志し、スイスのチューリッヒにあるユング研究所で分析心理学を学びました。
そして、1970年には、オハイオ州のユニオン大学院で博士課程修了し、その後は、ユング心理学研究所で分析家として活動しました。

ですが、ミンデルは、身体症状などを夢と同一のものとして捉え、それが自我を相対化する知恵であると考えるようになりました。
ミンデルは、これを「ドリームボディ」と名付けました。

そして、1980年代初頭に、同僚と共にプロセス指向心理学のワークを始めました。
1982年には、「プロセス・ワーク・インスティテュート(IPA)」を設立し、「ドリームボディ(原題:Dream Body: Body's Role in Revealing the Self)」を出版しました。

1985年、ミンデルは、ユング心理学研究所を退所しました。
また、「プロセス指向心理学(原題:River’s way: the process science of the dreambody)」、「ドリームボディ・ワーク(原題:Working with the dreaming body)」を続けて出版しました。

1980年代後半には、妻のエイミーとアメリカに戻り、1990年、オレゴン州ポートランドに、「プロセス・ワーク研究所」を設立しました。

その後も、ミンデルは、次々と新しい観点、新しいワークを生み出し、自身の心理療法を進化させ、著作も次々と出版し続けました。
以下に紹介するのは、その一部です。

1989年、「昏睡状態の人と対話する」を出版し、昏睡状態の人とコミュニケーションを行う「コーマ・ワーク」を提唱しました。

1993年、「シャーマンズボディ」を出版し、カスタネダを含むシャーマニズムの思想とプロセス指向心理学を統合しながら、「ドリームボディ」を環境内の存在としての「シャーマンズボディ」に拡張しました。

Dream Body.jpg

1995年、「紛争の心理学(原題:Sitting in the fire)」を出版し、普遍的で対立的なテーマで対話を行うグループ・ワークである「ワールド・ワーク」を提唱しました。

2000年、「24時間の明晰夢(原題:Dreaming while awake)」を出版し、イメージ以前の微細な(センシェント)直観的な次元の気づきを常態化する「24時間の明晰夢」を提唱しました。

2001年、プロセス指向心理学を体系的した「プロセス指向のドリーム・ワーク(原題:The dreammaker’s apprentice)」を出版しました。

the-dreammakers-apprentice.jpg

2007年、プロセス指向心理学を、量子力学、タオイズム、シャーマニズムと統合して「道の自覚」をテーマとする「大地の心理学(原題:Earth-Based Psychology)」を出版しました。


<プロセス指向心理学・心理療法の特徴>

プロセス指向心理療法は多様で、様々な側面を持っています。
例えば、カール・ロジャーズのクライアント中心療法や、フリッツ・パールズのゲシュタルト療法、ジェンドリンのフォーカシング、ボディ・ワークなど、様々なものと似ていると言われます。
ですが、ミンデルは、スイスにいた時は孤立していて、アメリカのエサレン研究所でワークを行った時に、初めて他のワークを知ったと言います。

また、ミンデルは、ユング派から出発していますが、あまりユングの影響を感じさせません。

プロセス指向心理療法は、ユングの能動的想像力を、身体性へ、環境へ、そして、イメージ以前の直観へと拡張したものという側面があります。
それに、ミンデルの言う「大きな自己」は、ユングの「本来的自己」に似ています。

ですが、ミンデルは、「元型」は存在せず、それは単なる一時的な「エネルギーのパターン」、「変化する傾向」にすぎないと書いていて、「元型」をほとんど重視しません。

スタニスラフ・グロフは、ミンデルをトランス・パーソナル心理学の先駆者として評価しています。
ですが、プロセス指向心理学は、思想的にも、療法的にも、他のトランス・パーソナルな心理療法より豊かで、地に足がついている印象があります。

ミンデルは次のように書いて、ユングやトランス・パーソナル心理学との違いを主張しています。

「プロセス・ワークは人格問題を持たず、高次あるいは低次といった意識状態を設定していません。また、類型論もなければ、理想とする固有の状態もありません。」(うしろ向きに馬に乗る)


<プロセス>

ミンデルは、環境とつながった心身が、全体として変化する体験の流れを、「プロセス」と呼びます。

これは、ジェンドリンが「体験過程」と呼んだものとほぼ同じです。
ミンデルは、それを「タオ」とか「大河の流れ」とも表現するように、それが人間を越えた環境内の存在であることを強調します。

ミンデルは、2つの「プロセス」を区別します。
自分が同一化している「一次プロセス」と、排除して周縁化された「二次プロセス」です。
そして、2つのプロセスを隔てる壁を「エッジ」と呼びます
フロイトの「一次過程」、「二次過程」、「防衛機能(抑圧)」とほぼ同じですが。

プロセス指向心理療法のワークでは、「二次プロセス」を感じ、それになったり、それとコミュニケーションをとったりします。

「二次プロセス」になかなかアクセスできない場合は、「エッジ」を対象にして、同様のワーク行います。
「エッジ」を橋とイメージしてそれを渡ることを想像したり、「エッジ」を擬人化してコミュニケーションしたりするのです。
「エッジ」を渡る時に、人は変性意識状態になります。

このように、自己が同一化する対象を変える「布置の変化」がワークの特徴です。

「二次プロセス」は「一次プロセス」と対立する、反対のものであることもあるので、それに合わせて、価値観を逆転させることが必要となります。
彼の著作のタイトルにもなっている「うしろ向きに馬に乗る」は、それを表現しています。

「二次プロセス」とワークすることは、「一次プロセス」を相対化し、両者を統合することになります。
逆に言えば、「二次プロセス」として現れるものは、「一次プロセス」を中心にして生きることを批判し、修正を促すものなのです。
後述するように、たとえそれが病気のような身体症状であっても、一種の知性であると受け止めます。


<リアリティの3階層>

プロセス指向心理学では、3つの意識、3つのリアリティの階層を考えます。

・合意的現実  :覚醒時の合理的現実、一次プロセス
・ドリームランド:ドリームボディ、二次プロセス中心
・ドリーミング :センシェント、エッセンス

「合意的現実(コンセンサス・リアリティ)」は、日常的現実であり、それに対応するのは、覚醒時の合理的意識です。

合理的意識は言語的で、「二元的」な対立の世界であり、排除や権力が存在します。

「ドリームランド」は、「夢」のリアリティですが、プロセス指向心理学では、夜の夢の中だけではなく、覚醒時にも常に存在して、身体症状などとして現れると考えます。
そして、この「夢」=「身体」的存在を「ドリームボディ」と呼びます。

「ドリームランド」には、「二元的対立」ではなく、「二極の交流」があります。

「ドリーミング」は、言葉やイメージの種となる「センシェント(微細な)」な意味の「エッセンス」の世界であり、その意識です。
ジェンドリンが、「フェルトセンス(感じ取られた意味)」と表現したものとほぼ同じです。
「センシェント」な意識は瞑想的な意識、変性的意識です。

この意識・リアリティは、覚醒時も含めて、一日中、常に存在しています。
身体としては、インド神智学の概念である「サトル・ボディ」が対応します。

この世界は、「非二元的」な一つの存在です。

「ドリーミング」という名称は、アボリジニーの「ドリーム・タイム」の影響を受けています。
「夢の創り手(ドリームメイカー)」とか、「大きな自己」とも呼ばれます。

ちなみに、ミンデルは、アビダルマ仏教の心路過程の論理の17段階を、「ドリーミング→ドリームランド→合意的現実」の3段階の移行に当てはめて考えています。
ですが、ミンデルは理解していないようですが、ミンデルの3層は、密教の「法身→報身→応身」、「睡眠意識→夢意識→覚醒意識」に対応します。

それに、心身の止滅を目指すアビダルマよりも、心身の活性化を目指す密教の方が、プロセス指向心理学の理論や思想と親近性があります。

また、ミンデルは、第4のレベルとして、自覚的な「プロセス」を考えます。
これは、3つのレベルの間を移動する自覚的意識です。

「ドリーミング」を対象としたワークでは、直接「エッセンス」を見つけてそれを感じることもあれば、夢のイメージなどからその「エッセンス」へ遡ることもあります。
そして、次に、それを「展開」して、イメージや言葉にしたり、擬人化して会話したりするのです。

「ドリーミング」の次元は、「一次プロセス」、「二次プロセス」の分離以前の次元です。
ですから、この次元を含むワークでは、「一次プロセス」によって「二次プロセス」を統合するとか、「二次プロセス」によって「一次プロセス」を相対化したりするとは考えません。
「夢の創り手」である「大きな自己」となって、その観点から全体を見て、「プロセス」を進展させることを促します。


<チャンネル>

「ドリーミング」の次元にある意味の「エッセンス」は、「ドリームランド」の次元で、夢や身体症状などとして表現されますが、それが表現される媒体的な領域を「チャンネル」と呼びます。

以下のように、基本的に8つの「チャンネル」があるとされます。
感覚の4チャンネル、身体の2チャンネル、環境の2チャンネルです。

・視覚(夢)
・聴覚
・味覚
・臭覚
・身体感覚(身体症状:痛み、慢性症状…)
・動作(無自覚な動き、ダンスのパタン…)
・人間関係
・世界(3者以上の関係)

チャンネルとは言われまんが、「嗜癖(依存症)」も重視されます。

プロセス指向心理療法では、これらの「チャンネル」や、その移動を重視して意識します。


<シャーマンズボディ>

ミンデルは、著書「シャーマンズボディ」で、プロセス指向心理学にシャーマニズムの思想や技法を取り入れる一方、シャーマニズム、特に、カルロス・カスタネダの思想をプロセス指向心理学の立場から解釈しています。

まず、ミンデルがシャーマニズムの特徴とするのは、プロセス指向心理学が「ドリームボディ」と呼んだ「夢=身体」が、周囲の世界と密接に結びついていると考える点です。
そして、この周囲の世界、部族の希望と結びついた身体を、「シャーマンズボディ」と呼びました。
この「シャーマンズボディ」は、「ドリームボディ」よりも、強く変性意識状態と結びついています。

ミンデルは、シャーマニズムが、自然を含めた周囲の世界が、夢見られているものであり、また、一種の知性であると考えていると理解し、次のように書いています。

「アボリジニーの考え方によれば、…精霊たちは生きていて、今ここで起こっている出来事を夢見ていると考えられているのである」
「シャーマニズムは、周囲の世界が独自の知性を持ち、それもまたあなたの一部であるということを想起させてくれる」

ミンデルは、カスタネダの言う「第二の注意力」を、自我が締め出すものへの集中力、思いがけないプロセスに対する注意力、夢見の世界への鍵であると言います。

そして、カスタネダの言う「盟友」は、「二次プロセス」に対応する存在を、敵対的に受け止めない姿だと解釈し、次のように書きます。

「対立的な局面を克服すべき敵とは考えず、自分にとって最も力強い盟友となる潜在的な可能性を持つものとして理解する」

ですから、ミンデルは、「盟友」と自己を統合するべきもとだと考えます。

「自分が盟友に、盟友が自分に似てくることは、あなたが以前より統合され、自己の全体性を生き始めたことを示している」

ですが、「二次プロセス」を敵対的に考えないプロセス指向心理学の考え方は、カスタネダのトルテックよりも、サージ・カヒリ・キングのフナに近いように思います。

また、ミンデルは、カスタネダ(ドン・ファン)が言う「心ある道」を、「ドリーミング」に従う道であると解釈します。

sharmansbody.jpg

*「プロセス指向心理療法のワーク」に続きます。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。