山口志道と中村孝道の言霊学 [日本]


国学や古神道、霊学の中で、宇宙生成論や霊魂論、「鎮魂帰神法」、「仙道」、「太占学」と並んで重要な分野が「言霊学」です。
「言霊学」は、神秘主義的言語観によって、日本の五十音や、宇宙生成を研究するものです。

このページでは、「言霊論」とは何かについて、その簡単な流れ、そして、その先駆者である山口志道と中村孝道の言霊論をまとめます。


<言霊学>

国学が古語や五十音の研究をしているうちに、秘教的な傾向を強める中で、「言霊学」が生まれました。
古神道、霊学における「言霊学」は、神秘主義的な言語観を持っています。

ですから、単に、言葉に霊が宿る、発した言葉は実現する、邪心から言葉を発すると神罰が当たるといった、「言霊信仰」、「言霊思想」ではありません。

言語を、創造力を持った宇宙論的存在、神的原理として捉えます。
宇宙生成論と言語の生成論が同時であり、一語・一音ごとに意味があり(音義説)、神の言語と人間の言語、そして、宇宙や自然の言語が同一のものであって、それらに照応関係を見出します。

このような神秘主義的言語観は、「セフィール・イエツラー」以来のカバラや、スーパー・シーア派、インドのタントリズム、密教、シュタイナーなど、世界的に存在します。

日本には、古来「言霊思想」がありますし、もう一方では、空海の言語哲学があり、密教の「阿字本不生」の思想がありました。
「声字実相義」の「五大は皆な響き有り、十界に言語を具す、六塵は悉く文字なり」という言葉も良く知られていて、存在=言語とする世界観を表現しています。

そのため、日本に「言霊学」が生まれるのは必然であったと言えます。

「言霊学」の本質は、言語=神的原理=象徴体系を研究するものです。

「言霊学」は、50音や75音の象徴体系として構築されますが、中でも母音など特別視する場合は、そこに階層が生まれます。
象徴体系の階層は、宇宙の階層説であり、宇宙生成論と一体です。
ちなみに、日本の特殊性としては、子音を表す文字がないことでしょう。

神との関係では、言霊を司る神や、言葉と神との関係を探求する神論となります。

言語には、「意味」と「音声」と「形象」があります。
「意味」面は音声との結びつきを考える音義論となり、「音声」面は音声論や音韻論となり、「形象」面は文字論(神代文字論)となります。

さらには、文学論や、記紀の真意を探る解釈学にも発展します。

「言霊」は象徴体系なので、その実践面では、成就法(イニシエーション)、占い(予言、神託)、魔術(呪言)で利用されます。
言霊の発声は密教の「口密」に対応します。

古神道では、占いは「太占(太斗麻邇)」と呼ばれ、言霊の文字(神代文字)が、「天津金木」と呼ばれる占いと結び付けられました。


<言霊学の流れ>

平田篤胤は「言霊学」の先駆者の一人です。
彼は、「真の古伝」を伝える祝詞が、本来は「神世文字」で書かれていたと推測しています。

そして、1839年の「古史本辞経―五十音義訣」で言霊宇宙論を展開しました。
篤胤は、「ウ(宇)」の音声を最初にして宇宙が生まれたとして、「宇字本不生」論を主張しました。

また、「ア・イ・ウ・エ・オ」が「初・体・用・令・助」という性質を持ち、宇宙(天地)の5つの場所と対応するとしました。
この考えは、後で述べる中村孝道の言霊論と似ていて、その影響を受けている可能性もあります。

言霊論の先駆者としてより重要なのは、篤胤とほぼ同時代人である山口志道と中村孝道です。

山口は、言霊の文字という形象面を中心にして探求し、火/水の二元論で考えました。
一方、中村孝道は、音声面を中心にして探求し、軽/重や始/終の軸で考えました。

二人の「言霊学」は、大石凝真素美や大本教の出口王仁三郎らに継承され、統合、発展されました。

また、彼らとは異なる流れの「言霊学」もあります。
川面凡児や友清歓真らです。


<山口志道>

山口志道(1765-1843)は、安房国出身で、山口家には代々「布斗麻邇御霊」という言霊秘図が祀られていました。
志道は、この図の意味を解明するために国学を30年学びましたが、得るところがありませんでした。

ですが、51歳の時に、荷田訓之から「稲荷古伝」を授かりました。
これは、荷田春満が伏見稲荷で発見したものとされます。
志道は、これが「布斗麻邇御霊」から発展したもので、その解明に役立つことを発見しました。

そして、志道は、これに基づいて、自身の「言霊学」を構築し、丹波亀山で、「水穂伝」(1834)を著しました。
また、「言霊学」について神祇伯にも講義を行うなど、その普及にも尽くしました。

「布斗麻邇御霊」には、7つの図形(原文字)が描かれ、宇宙生成論を表現しています。
以下が、それぞれの意味と、その天地創造における神々や地との対応です。
これらの意味は、後述する「稲荷古伝」の12の図形(原文字)によっています。

  (天地創造)   (意味)
1図:天之御中主神 :水の中に火が生じる
2図:産霊神    :水の中の火が動く
3図:伊邪那岐   :水の中に火・緯
4図:伊邪那美   :水の中に水・縦
5図:伊予の二名の島:水の中に火・凝(こり)・与(くむ)
6図:筑紫島    :火の中に陰陽が与
7図:大八島国   :火の中に火・凝・与・水中火・火中水

そして、最後の大八島国の図形から、原文字というべき「形神名(カタカナ)」が発生しました。
その発生の順は、「ホ」に始まり、「マ」に終わります。

志道によれば、これらと関連する宇宙生成は次のようなものです。

まず、天地初発の時に「凝(こり)」が生まれ、それが「火(父)」と「水(母)」に分かれました。
次に、この二者が結合して、再度、第二の「凝」が生まれました。

そして、「凝」の中の重く濁ったものが下降して「形」になり、軽く澄んだものが上昇して「息」になりました。

「息」からは「音(こえ)」が現れ、「五十連」の言霊になりました。
また、「音」は形をとって、原文字「形仮名」になりました。

志道は、上記のように、「火(父)」と「水(母)」の二元論で考えます。
そして、神を「火水(カミ)」と表現し、また、「息」を「水火(イキ)」、魂を「霊水火(タマシイ)」と表現しました。

志道は「息=水火」を重視します。
天の「水火(イキ)」と人間の「水火(イキ)」は同一であり、天と人間は、この「水火(イキ)」が「凝」となったものです。

F0C.jpeg.jpg
*右:布斗麻邇御霊の7図形(上から生成)、左:稲荷古伝の12図形


「稲荷古伝」には、12の図形(原文字)が描かれていました。
その意味は、次の通りです。

・ヽ:火、キ、イキ、凝…
・―:火、緯
・|:火、縦
・+:キ、凝
・ノ:水
・乀:水中火
・レ:火中水
・=:天地(上火、下水)
・‖:出入息(右水、左火)
・フ:火水
・〇:水
・□:火

そして、「稲荷古伝五十連法則」によれば、アカサタナ…の各行は、次のような意味(霊)を持ちます。

・ア:空中水霊、天を司る
・カ:睴火霊
・サ:昇水霊
・タ:水中火霊
・ナ:火水霊
・ハ:正火霊
・マ:火中水霊
・ヤ:火水霊、人を司る
・ラ:濁水霊
・ワ:水火霊、地を司る

また、ア行の霊は天を司り、ヤ行の霊は人を司り、ワ行の火霊は地を司ります。

先に書いたように、五十音の「形仮名」は順次発生し、五十音にはそれぞれに意味があります。

五十音の発生力学は複雑ですが、例えば、「ア」の発生に関しては、「ハ」から水の「イキ」が月となって左に分かれて「ア」を生んで天を形作った、とされます。


<中村孝道>

中村孝道(18C末-19C中頃)は、生没年不詳であり、出身地についても、日向説、丹波説があって確定していません。
孝道の妹の宇能が、出口王仁三郎の祖母であり、王仁三郎に言霊説を教えたと伝えられていますが、これも確認はされていません。

孝道は、言霊の研究のために京都に上りました。
門弟の五十嵐政雄によれば、1816年に京都で野山元盛から日向出身の老翁が言霊説を伝授され、同郷の孝道にも伝えられたそうです。

孝道は、「言霊或問」(1834)、「言霊聞書」(1834)、「言霊中伝」、「言霊奥伝」、「言霊真洲鏡」(口述の記録)などを著しました。
また、産霊舎を設立し、ここで言霊学を講じました。

孝道は、古事記の神代巻には表裏の解釈があり、裏の解釈が言霊の伝であると主張しました。

そして、濁音、半濁音を含む75音の言霊の関係図であり、天地人の理を映した「真洲鏡(ますみ鏡、真須鏡、真澄鏡、真寸美鏡)」というものがあったと言います。
そして、これは、古事記の神代巻には「白銅鏡」、万葉集には「真墨の鏡」と記されているものであると。

「真洲鏡」は、横5列、縦15行(5組×3字)で構成されています。
母音は「母字」とされ、子音は「父字」されます。

横5列は、「アオウエイ」の列であり、この順で生成されたことを表現します。
また、それぞれの列、語味は、下記のような意味を持ちます。

  (列の意味)(韻の場所)(音の意味)
・ア :初柱 : 喉の韻 :音顕れ出る霊
・オ :内柱 : 唇の韻 :外に起こる霊
・ウ :中柱 : 歯の韻 :動く働く霊
・エ :外柱 : 舌の韻 :内に集まる霊
・イ :留柱 : 牙の韻 :至り留まる霊

縦の5組は、それぞれに3行が配置されます。
そして、それぞれが、以下のように、人間が発音する場合の場所と、宇宙上の場所に対応を持っていて、上から順に生成されました。

 (行)   (音の場所)(宇宙上の位置)
・カ・ガ・ダ: 牙の音  :高天棚
・タ・ラ・ナ: 舌の音  :天の棚
・ハ・サ・ダ: 歯の音  :中津棚
・パ・バ・マ: 唇の音  :地の棚
・ヤ・ワ・ア: 喉の音  :根の棚

1F8C45DA-4B3F-4DA7-9A4C-44CBFDA6F933.jpeg
*真洲鏡

「高天棚」は高天原、「中津棚」は中つ国、「根の棚」は根の国、「天の棚」と「地の棚」はそれぞれの中間の場所を意味するのでしょう。
これは、平田篤胤の説とほとんど同じです。

それぞれの行、それぞれの音(霊)には意味があり、その意味は「真洲鏡」上の位置に対応します。

ア、ウ、イ、サ、ス、シ、カ、ク、キの9音は、上下中間の場所にあり、「九柱」として特別な存在です。
出雲や伊勢の神殿を支える9柱と同じです。

一番上のカ行は軽く、サ行は中間、ア行は重い音(霊)です。
ア列は始まり、ウ列は中間、イ列は終わりの音(霊)です。

ここの音には意味があり、具体的には、例えば、「サ」は広がり騒ぐ霊、「カ」は光り輝く霊の意味を持ちます。

図の中心に「ス」が位置しますが、「ス」について、中へ集まる霊、天地交合し万物を生み出すと書いています。
「ますみ」も、天地の間の「ス」を見るという意味かもしれません。

ですが、孝道は、「ス」を始めとして75音が生まれたとは書いていません。


<中村孝道の秘伝としての統合>

以上のように、孝道は、言霊の「音声」面を研究し、公開された部分には、志道のような「形象」面の文字論を持ちません。
ですが、秘伝、口伝にはあったようです。

孝道は、次のように書いています。

「瑞組木倭文字は倭人が秋津島なる七十五声を、吹き出す息の形を履行、瑞々しき天津金木に組み止めて、履行の跡を記したる文字也」(古事記図式三百七十五図の内瑞組木倭文字神伝図)

「これ水穂の教へ、字といへるは古へ柴を折り草を結びて諭し給へる声の形を顕はすものにして、すなはち上古の御国の文字なり。右顕しし教へを真須鏡と唱へ、その顕はす柴を瑞組木といふ」(言霊秘伝)

つまり、七十五声の言霊が吹き出す息の形を、「天津金木」を組んで表現した「瑞組木文字(瑞茎文字)」が、日本の神代文字だったというのです。

また、「水穂の教へ」というのは、「水穂伝」を書いた志道の思想を指しているのでしょう。
孝道は、志道の言霊思想を知っていて、取り入れていたのです。

ですが、孝道自身は、具体的に「瑞組木文字」を記しませんでした。

孝道の高弟に望月幸智という人物がいて、おそらく、彼とも親しかったと思われる蘭学者に田島柳がいます。
その田島が、蘭園田翁という名前で孝道の言霊学を紹介した書「皇道真洲鏡」で、「ア・オ・ウ・エ・イ」の五声の「天津金木」による表現と、75声の「瑞組木文字」を記しています。

これを出版したのは、望月幸智の孫の望月大輔です。
望月大輔は、後に、大石凝真素美と名乗り、孝道が公開しなかった「天津金木」や「瑞組木文字(水茎文字)」についても、それを発展させて発表しました。

2CEBF24F-C55A-49FB-B9B0-DCB1C0C98AA2.jpeg
*「皇道真洲鏡」より


*平田篤胤の言霊学は「平田篤胤と久延彦祭式」を参照ください。

・川面凡児の言霊学は「川面凡児の霊魂観」を参照ください。
*大石凝真素美の「言霊学」は「大石凝真素美の言霊学と天津金木学」を参照ください。

*出口王仁三郎の「言霊学」は「出口王仁三郎の思想と大本霊学」を参照ください。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。