ユダヤ教のヘレニズム化と女神信仰 [古代ユダヤ&キリスト教]


ユダヤ教は、バビロン捕囚から、バビロニアのペルシャ支配、ヘレニズム期にかけて、バビロニア、ペルシャ、エジプト、ギリシャなどの様々な宗教の影響を受けました。

ユダヤ教は、本来、女性原理を否定的に捉える宗教でしたが、このヘレニズム化の過程で、オリエントの女神信仰の影響を受けた神話や、ペルシャ由来の終末論の影響を受けた神話が生まれました。
そして、秘教化した集団も生まれました。


<女性原理を否定的に見るユダヤ教神話>

旧約聖書の「創世紀」では、アダムの肋骨から「女」を作ったと語られます。
これは、女性が男性よりも下位の存在であることを表現しています。

また、エヴァは、蛇の誘惑によって神の命令を破り、知恵の実を食べ、それをアダムにも渡したため、人間の失楽園の原因となりました。
ここでは、女性は否定的な存在として描かれます。

また、旧約には、「神の子」と表現されている「グリゴリ」という名の堕落天使の一族が存在して、人間の女性との間に「ネフィリム」という種族の様々な巨人達を生んだという神話があります。
ここでも、女性は、否定的な存在として描かれます。

このように、ユダヤ教には、女性(女性原理)を否定的に捉える傾向が強くありました。


<神的な女性原理>

ユダヤ教が女性原理を否定的に捉え、女神信仰を持たなかったことは、周りのオリエントの諸宗教と差別化された特徴です。
出エジプトの後にパレスチナに至ってからは、地元のカナン人の豊穣の地母神のアナトを信仰する農耕的な宗教との争いも経験しています。

ですが、徐々に、それらの影響を受けてか、神的な女性原理を認めるようになりました。
ユダヤ語では女性名詞であり、人格化されて考えられた「聖霊(ルーアハ・ハコーデシュ)」、「知恵(ホクマー)」、「住居(シェキナー)」などです。

「聖霊」は人間に霊感や生命を与える存在です。
キリスト教は、後に、「聖霊」を男性原理にして取り入れました。
キリスト教もまた、女性原理を否定的に捉える宗教です。

「知恵(ホクマー)」に関する神話は、旧約の「箴言(ソロモン王の知恵)」や外典の「知恵の書」などの「知恵文学」と呼ばれる書で語られます。

「知恵」の観念には各地のオリエントの女神(イシス、マアト、アナーヒター、アシェラ)の影響が推測されます。
また逆に、グノーシス主義の「知恵(ソフィア)」や、キリスト教の「言葉(ロゴス)」に影響を与えたと推測されます。

この「知恵」は宇宙の創造以前から神のそばにいて、神の光を反映する鏡であり、宇宙創造の原型となった存在です。
と同時に、宇宙に内在してその秩序を司る存在です。
そして、また、「知恵」は預言者を導き、人々に語りかけます。

「知恵」は理性的な知恵ではなくて霊的・直観的な知恵なので、「善悪を知る樹」よりも「生命の樹」に相当する存在で、人に生命を、霊を与えます。

この知恵文学の「知恵」は、グノーシス主義の「知恵」のようには堕落しません。
逆に、社会が堕落した時、社会から離れて天に戻ってしまいます。

「知恵」は後に、ユダヤ神秘主義カバラのセフィロートの一つとしれ取り入れられました。


「シェキナー」は、「住居」や「輝き」という性質を持っています。
これは、「知恵」や「聖霊」と似た神的女性原理であり、神の回りにあると共に宇宙に遍在します。

ですが、人が悪の行為を行ったり、社会が無秩序になったりした時、遠ざかってしいます。
一説によれば、「シェキナー」はもともと地上にいましたが、アダム以降の人間が罪を犯すにしたがって天高く昇っていってしまったと言います。

カバラでは、逆に、この「シェキナー」は、もともと神と一体の存在でしたが、神から分離されて堕落してしまったので、これを再度、神と合一させなければいけないと考えます。
ここには、グノーシス主義の「ソフィア」の影響があるかもしれません。


<ユダヤ教のヘレニズム的秘教化>

ユダヤ人はバビロニアによる捕囚され、バビロニアがペルシャの支配可下に入って以降、おそらくゾロアスター教やズルワン主義の影響を受けて、善悪2元論と終末論の思想を取り入れました。

そして、それまでは人間の信仰心を試す天使的存在だった「サタン」が、神に対立する「悪神」と考えられるようになりました。
また、霊的な体験の中で見た終末のヴィジョンなどを語る「黙示録」が現われました。

終末にはユダヤ人だけでなくて全人類が救われるとする考えも現われて、後のキリスト教が生まれる土台となりました。

また、アレキサンダー以降のヘレニズム期になると、秘儀宗教やギリシャ哲学などの影響を受けて、ヘレニズム化した人々も生まれました。

こうして、終末論的な独自の世界観を持って伝統的なユダヤ社会と離れた集団がいくつか生まれました。

その中には、死海写本で知られるようになった「クムラン教団」や「洗礼者ヨハネの教団」、そして、グノーシス主義的な傾向を持った「シモンの教団」や「マンダ教」などがあります。

キリスト教が禁欲的でもなく、万人に向かって説かれたのに対して、これらの集団は、禁欲的な隠遁生活を送り、その奥義を一部の人間にしか明かさないという秘教的な傾向を持っていました。

彼らは「ナジール(ナザレ)人」と呼ばれましたが、これは「秘儀を守る者」といった意味です。
イエスが「ナザレのイエス」と呼ばれたのも、ナザレ地方出身という意味ではなく、この意味だったのかもしれません。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。