中期プラトンの神秘主義哲学 [古代ギリシャ]

ギリシャ本土のアテナイの哲学者プラトンは、自らの思想を対話の形の著作の中に残しました。
対話の登場人物は、ソクラテスを中心に、実在の人物もいれば架空の人物もいますが、プラトン自身は登場しません。
また、登場人物の思想や対話は、現実をもとにしていることもあればプラトンのフィクションによるものもあります。
ですから、プラトン自身の思想をソクラテスなど登場人物の思想から見分けること難しい問題です。
 
プラトンは書簡(偽作と疑われてはいますが)の中で、自分は哲学の根本的な問題に関しては、書いたことも、これから書くこともないと語っています。
そして、それらについては言葉にすることもできず、師との一対一の関係の中で長い期間をかけて取り組むうちに、魂の中に火が灯るようにして理解できるのだと語っています。
プラトンが自分の学校「アカデメイア」で教えていたことと、書物に残していた内容とは異なるのです。

秘儀宗教でには公の部分と奥義の部分があって、奥義は象徴的に体験されるもので部外者には絶対に秘密が守られました。
プラトンもこの秘儀宗教のあり方にある面で影響を受けていると思います。
つまり、著作は準備的な意味を持って書かれたもので、体系的には書かれていませんし、プラトンの思想の核心部に関してはアカデメイアでの口授でしか話さなかったのです。
この核心部は弟子達の証言から一部知られていて、「不文の教説」と呼ばれます。
 
プラトンの哲学は3つの時期に分けて考えることができます。
初期はソクラテスの影響が強い時期、中期はピタゴラス主義から影響を受けて形而上学的傾向が増した時期、そして後期は論理主義的傾向を強めてアリストテレスの影響を受けたかもしれない時期です。 
 
初期の対話篇ではソクラテスは死後の世界については知らないと語っていましたし、霊的な世界に存在する観念的なものの実在性についての考えも語っていません。
これはソクラテスの思想を反映しているのでしょう。
 
プラトンはソクラテスの死後、一時、メガラと南イタリアに逃れます。
そして、シチリアでピタゴラスの思想に影響を受けて、霊魂の不滅や霊的な実在を確信するようなったようです。
一説では、プラトンはピタゴラス主義者のピロラオスの著作を高価で購入してその影響を受けたと言われています。

中期以降の対話篇ではソクラテスの発言もそのように変化します。
ソクラテスの関心は何が正しいかという認識の問題だったのに対して、プラトンの関心は何が真に存在するかという形而上学的な存在論の問題に移ったのです。
こうして「不文の教説」も中期には形成されたと思われます。
 
中期以降、プラトンはオルフェウス/ピタゴラス教から輪廻説を受け継いぎましたが、少し彼流にアレンジしました。
彼は人間の死後について、『ポリティア』で神話風に語ります。
それによれば、善人は天上で幸福に、悪人は地下で罪をつぐなって、それぞれ1000年間すごします。
その後、次の生の運命を自ら選択して、レーテーの川の水を飲んで記憶を失ってから新たな生に向かって再生します。
ただし、極悪人は地獄のタルタロスに永遠に堕ちます。
こうして、人間は10回の生を経て約1万年で輪廻世界から解脱するのです。
ただし、哲学的な生活を贈った者は3回の人生の後に解脱できます。
 
また、プラトンは人間の霊魂は輪廻する以前は霊的世界にいたと考えました。
彼の中期の哲学の目的は、霊魂がかつていた霊的世界(これは直観的な霊的知性つまりヌースの世界です)の調和や至高存在を思い出して、その調和を地上の物質の世界(「感覚界」、「現象界」と呼ばれます)でも実現して生きることです。
そして、霊的世界の秩序や創造性の核になっている存在は「イデア」と呼ばれ、これが地上世界の原像(モデル)なのです。
ですから、霊的世界は「イデア界」と呼ばれます。

イデアは本来は「美」や「善」といった根本的な価値や倫理をともなうもので、霊的な直観によってのみ捉えられる存在でした。
そして、イデアの中でも最も根本的な存在は「善のイデア」と呼ばれました。
これはクセノファネスやパルメニデスが言う「一なるもの(一者)」に相当するもので、これが他のすべてのイデアを存在させているのです。
そしてこれをソクラテスが求めた「善」と重ねたのです。
プラトンの「一=善」という考えは、ソクラテスの弟子でメガラ派のエウクレイデスか引き継いだものでしょう。

ただ、先に書いたように、至高存在を「善」と考える点には、背景としてゾロアスターの影響があるかもしれません。
また、至高存在を「美」と考える点は、インド思想が至高存在を「歓喜」と捉えることと似ています。
「歓喜」が主観的な表現なのに対して、「美」は客観的な表現だと言えます。
 
本来的にはイデアも霊魂も、霊的な世界に存在する同質な存在です。
そして、霊魂が肉体の中に捉えられて汚れてしまうように、イデアも物質にその形や性質を与えてその物質の中に宿ると汚れた状態となってしまいます。
 
中期のプラトン哲学の焦点は、いかにして霊的な世界に存在する純粋なイデアを直接認識するかという、神秘主義的な実践の問題に絞られています。
このためには物質世界での体験、肉体性を消し去って、霊魂を浄化しなければなりません。
彼はこの認識へ至る道を「弁証法」と名づけ、その道を「洞窟の比喩」として語りました。

この比喩によれば、人間は生まれながらにして洞窟の中に囚われていて、入口と反対方向の壁に向けて縛られています。
そして、洞窟の入口付近にある灯りによって照らされて壁に映った、様々な事物の陰だけしか見たことがなくて、その陰こそが現実だと思っているような存在なのです。


ですから、まず、人間は束縛を脱してこの陰(物質世界の幻想や錯覚の比喩)から洞窟の外の方向に体の向きを変えて、灯りの明るさに目が眩みながらも、事物自体(物質世界の現実の存在の比喩)や、それを照らす灯り(現実世界の事物を照らす太陽の比喩)を見つけなければなりません。

次に、外の世界に向けて一歩ずつ洞窟を昇って行き、外の光に満ちた世界(イデアの比喩)を見て、最終的には太陽(善のイデアの比喩)を直視することが必要です。

つまり、まず幻覚や錯覚を脱して現実の個物を見つけ、次にその個物の中にイデアを認識し、さらに純粋なイデアそのものを見るのです。
そして、最終的には善のイデアに至ります。
 
プラトンはこの「弁証法の道」以外にも、善のイデアに至るための「愛の道」、「死の道」と呼べる2つの道と説いています。
「愛の道」は、少年の肉体のような地上にある個物の美を認識し、次に行為や精神などのより抽象的なものの美を認識し、最後の美そのものである「美のイデア」を認識する道です。
「美のイデア」は「善のイデア」と一体の存在です。

「死の道」は禁欲によって肉体性を否定して、死の準備をする道です。
これはオルペウス教直系の方法です。

これらの3つの道は、本質的には同じものなのです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。