古代バビロニア&ペルシャ ブログトップ

ミスラの顕現と救済論 [古代バビロニア&ペルシャ]

ズルワン主義では、宇宙の一切はズルワンの現われです。
第1に、アナーヒターとミスラ(ミトラ)がズルワンの現われです。次に、宇宙とアフラ・マズダはアナーヒターとミスラの現われです。
そして、さらにミスラは何重にもわたって宇宙に現われて、宇宙を守護し、人間を救済します。
このミスラの現われを見てみましょう。


第1の次元のミスラは、まず、宇宙創造を行った存在です。プラトンがデミウルゴズと呼んだ存在です。
ミスラは宇宙創造後、最上層のアイテールに住みます。
この次元の2番目の現われは、霊的な生命の本質を宇宙に与える存在です。
つまり、アフラ・マズダを生み出しアフリマンを撃退した存在です。


第2の次元のミスラは、アフラ・マズダが殺害された後の宇宙を正しく導くために太陽に降りた存在です。
このミスラは「無敵の太陽」と呼ばれます。ミスラは地球に生命を与え、進化させるべく創造性を与えます。
また、地球で人間を導いた後に、ミスラはこの第2の次元の太陽に戻って「コスモクラトール(宇宙守護者)」と呼ばれる存在になります。
これが現在のミスラです。


第3の次元のミスラは、若く美しい姿で地球に降りて人間を生み出します。
このミスラは人間を導く存在です。
また、この次元のミスラは、白馬に乗って終末に救世主として現われます。
最終戦争でアフリマンの軍隊を撃退し、光のかけらをすべて救出します。
この未来のミスラをマニは「光の狩人」と呼びました。


第1の次元のミスラは、ユダヤ教に伝わって最高位の天使メタトロンとなりました。
また、第3の次元のミスラは、仏教に伝わってマイトレーヤ(弥勒菩薩)となりました。

(ミスラの現れの階層)
両性具有のズルワン第1の次元:宇宙創造神=「大いなる建築師」
第1の次元:霊的生命の創造神
第2の次元:宇宙を主宰する太陽神=「無敵の太陽」、「コスモクラトール」
第3の次元:人間の創造神、指導神=「輝く人」
第3の次元:救世神=「光の狩人」

ズルワン主義の宇宙論 [古代バビロニア&ペルシャ]

ズルワン主義の宇宙論は、ゾロアスターの宇宙論とは異なります。
宇宙は完成して永遠に存在するのではなく、燃焼と再生を繰り返す循環する存在です。
バビロニアの宇宙論を反映しているのかもしれません。


宇宙には7惑星天が存在しますが、天の階層を7段階ではなくて9段階もしくは10段階で考えることもあります。
この場合、7惑星天の上に恒星天、霊的な火と原初の水、宇宙卵、そして場合によっては「宇宙の外郭を取り巻く闇の蛇」を数えることがあります。
ズルワン=ミスラ(ミトラ)の神話は、次のように惑星(バビロニアの神々)と対応しています。


まず、バビロニアの原初の真水の神アプスーはズルワンと習合しました。
この神々は宇宙のレベルでは土星として現れます。
アイテールは宇宙の最上階層であって、ミスラが本来的に住んでいる場所です。
アイテールが凝固する場所は土星です。


木星はミスラの現われで霊的生命の本質であるアフラ・マズダが本来住む場所です。
つまり、バビロニアの神マルドゥクとアフラ・マズダが習合しました。


一方、火星はアフリマンが本来住む場所で、地球の人間にはエゴイズムを生む力として働きかけます。
つまり、同様にネルガルとアフリマンが習合しました。


太陽は宇宙の中心層で、アフラマズダが原人間となった場所ですが、攻めてきたアフリマン達に破れて光のかけらとなって地球に墜ちてしまいました。
その後、ミスラが宇宙の守護と地球への働きかけを太陽で行います。
ミスラは人間が本来の霊的な本質に目覚めるように働きかけます。
つまり、シュマシュとミスラが習合しました。


金星は女神アナーヒターの住む場所で、地球の人間の欲望の浄化を行うように働きかけます。
つまり、イシュタルがアナーヒターと習合しました。


水星は地球の人間に知性を与える働きかけを行います。
ただ、ここにはアフリマンの物質を指向する力が混ざっています。


月は女神ダイアナの住む場所です。また、アフリマンが生命力ある聖なる牛を隠した場所です。
ミスラがこれを取り返して地球のために供犠とします。
つまり、月は人間が様々な神的な創造性と結びつきを持つ場所なのです。


ズルワン主義は宇宙を構成する5大元素についても語ります。
ある神話では、アフラ・マズダが5大天使を集めて原人間になりますが、この5大天使が5大元素に対応しています。


地中海世界から西のギリシャ、ヘレニズム期のエジプト(ヘルメス主義)、西欧魔術が4大元素を数えるのに対して、バビロニアから東のズルワン主義やインドでは5大元素を数えます。
5大元素は虚空(アカシア、あるいはアイテール)・火・風・水・地です。

 
(ズルワン主義の神統論・宇宙論)
両性具有のズルワン
 
====================
父なるズルワン
 
母なるアナーヒター
 
子なるミスラ
宇宙創造神としてのミスラ
====================
霊気土星天=霊的な水(アプスー)
宇宙に降り2神を生むミスラの本来の場所
恒星天=霊的な火
12の悪霊の死体
土星天=霊的な水(アプスー)
5大天使の一人の本来の居場所
木星天(マルドゥク)
アフラ・マズダの本来の場所
火星天(ネルガル)
アフリマンの本来の場所
太陽天(シュマシュ)
太陽神=宇宙の守護神としてのミスラの場所
原人間が殺害された場所
水星天(ナブー)
ティシャトリア
金星天(イシュタル)
地球霊となる女神アナーヒターの場所
月天
聖なる牛の隠された場所
====================
地上
アフラ・マズダの墜ちた場所
救世主として現われるミスラ

ズルワンの三位一体 [古代バビロニア&ペルシャ]

前のページで紹介したように、紀元3世紀頃までにズルワン主義(ズルワン=ミスラ神智学)は様々な地域で様々に展開されました。
はっきりとした形で残されていませんが、その神話にも様々なヴァージョンがあったでしょう。


ズルワン主義の最初の特徴は、至高存在のズルワンから三位一体の神が現れるという点です。
元来、無限時間の神ズルワンは、「アショーカル(成長・若さを司る神)」、「フラショーカル(成熟を司る神)」、「ザーローカル(衰退・老いを司る神)」という3つの有限時間の神としての顔を持ち、有限の宇宙は9千年で無限時間に帰還して成滅を繰り返すと考えられました。
また、別の説では、ズルワンは4つの神として現れ、宇宙は1万2千年周期で生滅します。

ズルワンの3側面は、オリエントの女神の三幅対(少女神・女性神・老婆神)に類するものでもあり、後世のヒンドゥー教のトリムルティ(創造神ブラフマー・維持神ヴィシュヌ・破壊神シヴァ)の原型かもしれません。

ズルワン主義はマズダ教やミスラ教を統合する中で、ズルワンの現われである3つの神は、アフラ・マズダ、ミスラ、アフリマン、あるいはアナーヒター(アパム・ナパート)と考えられるようになりました。

初期のズルワン主義では、アフラ・マズダとアフリマンはズルワンが最初に生んだ双子の兄弟で、アフリマンはズルワンの疑念から生まれたとされていました。
そして、ミスラは後から現われて両者の戦いに終わりをもたらす神でした。

ゾロアスター教(マズダ教)は、マズダから善悪2霊が生まれるので「相対的2元論」だとしたら、初期ズルワン主義はミトラが仲介する「相対的弁証法的2元論」です。


ですが、徐々にミスラがより重要な神として考えられるようになっていきました。
完成されたズルワン主義では以下のように考えます。
無限時間の至高存在(ズルワン)が、「意志・力(ズルワン)」、「知恵・素材(アナーヒター/アパム・ナパート)」、「意識・霊的生命(ミスラ)」という3つの次元、位相として現われます。

さらに、これらが宇宙と生命を生みだします。
アフラ・マズダとアフリマンの対立は、宇宙の中でのこの霊的生命的位相での対立なのです。
ですから、完成したズルワン主義は「3位一体的相対的弱性2元論」とでも言えそうです。

           (ズルワンの現れ)
 
初期型:マズダ(善神) &アフリマン(悪神) →ミスラ(仲介神) 
完成型:ズルワン(意志)&アナーヒター(智恵)→ミスラ(意識) →マズダ&アフリマン


まず、静的な次元に留まっている至高存在は「両性具有の神ズルワン」と表現されます。

このズルワンが、核的次元であって意志的存在である「父なる神ズルワン」と、素材的で知恵的存在である「母なる女神アナーヒター」に分かれます。
アナーヒターは霊的な火であり海です。

アナーヒターに父ズルワンが意志の光を投射すると、輝く海の表面に意識的・霊的生命的存在である「子なる光の神ミスラ」が生まれます。
ミスラは創造的次元の存在で、至高神ズルワンと人間を媒介する神、契約と正義の神です。


つまり、核的存在と創造的存在の間に、女性的な素材的・知恵的存在があって、これらが三位一体を形成するのです。
この三位一体の考えは、ユダヤ神秘主義(ヤーヴェ/シェキナー/メタトロン)やキリスト教(父/聖霊/子)などに影響を与えました。


宇宙はアナーヒターに由来する素材的側面と、ミスラに由来する霊的生命的側面から形成されます。
アナーヒターはミスラの働きかけによって金色の「宇宙卵」を生みだします。
宇宙卵は2つに割れて、「霊的な火」と「霊的な水」になって、この2つは混じりあって宇宙を形成します。
これらはエジプト神話におけるシューとテフヌトに相当する存在でしょう。


次に、ミスラが自分自身の一部を宇宙に投げ入れると、これも光の部分と闇の部分に分かれて、一方は「アフラ・マズダ」に、もう一方は「アフリマン」となります。
アフラ・マズダは霊的な生命と意識の本質を形成する力で、一方のアフリマンは物質を形成する力です。
アフリマンがアフラ・マズダを攻撃したことは、物質を形成する力が生命・意識を形成する力を疎外すること表現しています。


アフラ・マズダはアフリマンによって殺害されて、「光のかけら」となって地上に墜ちます。
殺害されるアフラ・マズダは、ゾロアスター教の原人間ガヤ・マルタンに相当する存在です。
そして、この光のかけらとなったアフラ・マズダは、ゾロアスター教のフラワシに相当する存在で、霊魂に内在する神性としての「内なる神」です。


ズルワン主義を至高存在の3つの次元で考えると、両性具有のズルワンが創造の静的母体、父なるズルワンが創造的核、母なるアナーヒターと子なるミスラが創造的存在であると考えることができるでしょう。


ズルワン主義では創造を神のレベルと物質的な宇宙のレベルを分けて考えます。
そして、「宇宙卵」の象徴は宇宙の創造のレベルに現れます。
この宇宙卵は、宇宙を形成する根元的な元素「アイテール(霊気)」とされました。

次に、この「アイテール」が「霊的な火」と「霊的な水」と呼ばれる2つの元素的に存在に分かれます。
「原初の海・原初の水」の象徴は、この「霊的な水」としての宇宙のレベルと、「輝く海」である母なるアナーヒターとしての神のレベルの両方に現われます。
宇宙のレベルでの「霊的な水」は「土星天」と同一視されました。


ズルワン主義の潮流 [古代バビロニア&ペルシャ]

-6~-5C頃に新バビロニア(カルデア)で、ズルワン神を至高存在として、ミスラ派を中心にペルシャの宗教を統合し、カルデア(バビロニア)の階層的な天球の宇宙像を持つ占星学と習合させた神智学が生みだされました。
これが「ズルワン主義」です。

カルデア人司祭はマズダ教の迫害を逃れるため、ミスラ(ミトラ)教マギの庇護下に入り、ミスラ教と占星学の習合が起こったのです。
女性司祭のコスマルティディーネが大きな働きをしたと言われています。

ズルワン主義はペルシャの神話を再構築し、それをバビロニアの宇宙論の中に対応させることで、表面的にはペルシャの宗教でありながら、実質的にはカルデアの占星学であるような神智学が生み出されたのです。
ですから、「カルデア神学」と表現されることもあります。

アケメネス朝中期には、ズルワン主義が国教である3アフラ教(普遍ゾロアスター教)の主流となりました。
ズルワン主義は普遍的で秘教的な神智学としてペルシャ帝国内の様々な宗派の間に広がり、国学的な基礎的神学となりました。
ズルワン主義はペルシャ帝国内に限らず、東西に大きな影響を与えました。
実際、オリエント・西洋の神秘主義思想のすべての原型がズルワン主義(カルデア神学)の中にあります。


具体的には後の節で扱いますが、簡単にその影響範囲を書いてみましょう。


ギリシャ世界にはオルフェウスやピタゴラスらを通してズルワン主義やカルデアの星辰信仰が伝わりました。
オフェウス教の神話はズルワン主義をギリシャ語に翻訳したようなところがあります。
プラトンに至るギリシャ哲学は、ズルワン主義に影響を受けながら、ズルワン主義と平行して発展したと言えます。


ヘレニズム期に入って、アルサコス朝(パルティア)がミスラを国教とします。
この-2C頃には、ペルシャとローマの緩衝地帯であるシリアで、7光線理論やミスラ神の占星学的な神話が新たに編集され、「ミトラス教」が生まれました。
ミトラス教は、地母神信仰やギリシャ・ローマ神話と習合されて秘儀宗教化したものです。

ミトラス教はローマ世界を越えて全ヨーロッパに広がりました。
3~4Cのローマは実質的にミトラス教が国教であり、テオドシウス帝の異教禁止令まではミトラ=キリストであり、両教は習合していました。
この頃にマギ達によって書かれた書は『マグサイオイ文書』と呼ばれ、ヘレニズム・ローマ期の思想に大きな影響を与えました。


また、ヘレニズム期のストア哲学は、ギリシャ哲学を再度オリエント化したものでした。
トルコのストア派の哲学者達、特にポセイドニオスは大きな影響力を持ち、ミトラス教と密接な関係を持ちながらズルワン主義の影響を受けた哲学を発展させました。

こうして、紀元2、3世紀にはズルワン主義の影響の下、トルコでは『カルデア人の神託』編集され、一方アレキサンドリアでは一連の『ヘルメス文書』が編集されました。
そして、これらは新プラトン主義によってさらに体系的に哲学化されていきました。


ヘレニズム期に発展したミスラ教は占星学を取り入れたため、ズルワン主義と実質的には一体の存在となりました。
バビロニアでは3世紀には『大ブンダヒシュン』という書が表わされました。
これに対して、ペルシャの民族宗教にこだわるゾロアスター教(マズダ教)は、カルデアの占星学を否定しました。


また、3世紀に預言者マニ(マーニー・ハイイェー)が現われて、グノーシス主義や仏教を吸収してミスラ教を改革した「マニ教」を興し、中央アジアを中心に、地中海から中国にまで広がりました。
マニ教は独自の神話の形で新たな神智学を展開しました。 


中央アジアの大国バクトリアはマニ教を国教化し、ミスラとゼウスが習合し、また、ミスラと仏教の習合で弥勒信仰が生まれました。
この時期のバクトリアは、北伝仏教の中心地でした。


ゾロアスター教の宇宙論(空間)とパンテオン [古代バビロニア&ペルシャ]

ゾロアスター教の宇宙論の空間構造、そして、パンテオンと諸存在の位階について紹介します。

まず、宇宙論の空間構造です。

ゾロアスター教では3つの善が重視されます。正しい思い=「善思」、正しい言葉=「善語」、正しい行い=「善行」です。
これは宇宙論にも反映しています。宇宙は、天国、中間界、地上、地獄の4つから構成されます。
天国は、上から、アフラ・マズダの住む「光明界」、「善行界=太陽界」、「善語界=月界」、「善思界=星辰界」の4段階からなります。
地獄を同様に4段階からなります。

(ゾロアスター教の空間)
天国
光明界
善行界=太陽界
善語界=月界
善思界=星辰界
中間界
地上
地獄
悪思界
悪語界
悪行界
無限地獄



次に、ゾロアスター教の神々のパンテオンと諸存在の位階についてです。

ゾロアスターはアフラ・マズダを「無限光」、「完全なる善」と形容しました。
アフラ・マズダは宇宙を作る際、階層的に高い存在から順に作りました。

まず、スプンタ・マンユを筆頭にする7大天使である「アムシャ・スプンタ」です。
これらは「聖霊(スプンタ・マンユ)」、「善思(ウォフ・マナフ)」、「正義(アシャ)」、「統治(クシャスラ)」、「敬虔(アールマティー)」、「完全(ハルクタート)」、「不滅(アムルタート)」という抽象的な性質を持っていて、一般に前4者が男性(中性)で後3者が女性の大天使です。

この中の「正義(アシャ)」は、善なる世界全体を貫く「理法」でもあって、重要な意味を持っていました。
中でも、ウォフ・マナフが長男(右座)、アールマティーが長女(左座)の位置で重視されました。

また、アムシャ・スプンタはインド・ヨーロッパ語族の3階層の神々をゾロアスターが抽象な性質を持った神格に置き換えたのだとも言われています。
つまり、ウォフ・マナフは「主権神」ミスラを、アシャは「主権神」アパム・ナパートを、クシャスラは「戦争神」ワユを、後2者が「豊穣神」を、アールマティーは3階層とは別の川女神アナーヒターを置き換えたものだと言われています。

ゾロアスター教の7アムシャ・スプンタ
スプンタ・マンユ
聖霊
← 天上主権神
ウォフ・マナフ
善思
← 天上主権神・ミスラ系
アシャ
正義
← 天上主権神・アパム・ナパート系
クシュラ
統治
← 天空戦争神・ワユ系
アールマティ
敬虔
← 川女神系
ハルクタート
完全
← 地上神・豊饒系
アムルタート
不滅
← 地上神・豊饒系

次が、神々である「ヤザタ」です。
そして、その次が守護霊「フラワシ」です。
フラワシは人間だけでなく、宇宙のすべての中に存在する霊的本質のようなものです。
フラワシによって宇宙は秩序と創造性を持って働きます。

ただ、最後に、物質的宇宙の存在そのものに関しては、低い存在から順に作りました。
つまり、鉱物から始めて植物、動物、として原人間と進化の順に作られ、最後に「火」に至りました。   

ゾロアスター教の人間を構成する階層
フラワシ
守護霊
ダナーエ
ルワン
バオダハ
心(アストラル体)
アフ
気の体(エーテル体)


「火」はアフラ・マズダの息子と呼ばれ、アシャの象徴であり、悪を浄化する存在として重視されました。終末に世界を浄化するのも「火」です。


ゾロアスター教の宇宙論(時間)と神話 [古代バビロニア&ペルシャ]

ゾロアスター教(マズダ教)の宇宙論の時間的展開と、神話の本質、そして、その影響について紹介します。

ただし、ゾロアスター教の聖典類が文字に記されたのは、ゾロアスターから1500年ほど後の6C頃になってからです。
ですから、その時点のものは、すでに他の宗教や哲学からの影響も受けている可能性があります。

宇宙論は神話と深い関係がありますが、ゾロアスター教の神話は姉妹ブログ「神話と秘儀」の「ゾロアスター教とガヤ・マルタンの殺害」もご覧ください。

マズダ教によれば、ゾロアスターはアフラ・マズダ(オフルマズド)を至高神とし、アフラ・マズダが2神スプンタ・マンユとアンラ・マンユ(アフリマン)を生み出し、両者が自由意志で善と悪を選んだと考えました。
スプンタ・マンユはアフラ・マズダの積極的な側面であって、ほとんどアフラ・アズダと同一視されました。
そして、アフラ・マズダとアンラ・マンユは戦いを始めます。

宇宙(物質世界)はアフラ・マズダによってアンラ・マンユを閉じ込めるために作られた神聖なものです。
最初の3千年で目に見えない霊的世界(メーノーグ)で作られ、次の3千年で目に見える物質世界(ゲーティーグ)で作られました。
次の3千年は、アンラ・マンユが宇宙を攻撃して宇宙は汚されます。
原人間ガヤ・マルタン(ガヨーマルト)は殺害されて、その結果、人間が生まれます。

ですが、最後の3千年でアンラ・マンユはアフラ・マズダによって撃退されます。
この最後の3千年は、ゾロアスター誕生に始まって、千年ごとに処女懐胎で生まれたゾロアスターの子である3人の救世主「サオシャント」が現われます。
こうして、宇宙はゾロアスターの誕生を起点として徐々に浄化されていきます。

ただ、それぞれの1000年の間に関してしては、「黄金の時代」、「銀の時代」、「鋼の時代」、「鉄の時代」を経てゾロアスターの教えが徐々に失われて宇宙は悪化しますが、最後に聖王がそれを復活させます。
そして、最後のサオシャントが57年の神聖な統治を行った後、最終戦争によって悪は追放され、宇宙は誕生後1万2千年で浄化されて物質のままで完成します。

つまり、宇宙は悪を克服するために創造されて堕落させられた後、浄化されて完成するのです。


(ゾロアスター教の時間)

●目に見えない世界の創造期間
    ↓ 3000年
●目に見える世界の創造期間
    ↓ 3000年     
●アンラ・マンユによる宇宙の攻撃と宇宙への投獄の期間
    ↓ 3000年
●アンラ・マンユの撃退期
 ○ゾロアスター誕生  
    ↓ 1000年(黄金の時代~銀の時~鋼の時代~鉄の時代)
 ○第1のサオシャント
    ↓ 1000年(黄金の時代~銀の時~鋼の時代~鉄の時代)
 ○第2のサオシャント
    ↓ 1000年(黄金の時代~銀の時~鋼の時代~鉄の時代)
●第3のサオシャントによる統治
    ↓ 57年の
●最終戦争・最後の審判・神の国


ゾロアスター教の神話では、現人間ガヤマルタンと聖なる牡牛がアフリマンに殺されて、それぞれから、人間・金属と穀物・薬草・動物達が生まれます。
また、終末にサオシャントによって牡牛が供犠にされ、人間はその脂と白ハオマ樹の混合した不死の霊液を飲んで不死になります。
ペルシャ神話では白ハオマ樹はペ生命の樹に当たり、天の牡牛スリソークの供犠とともに終末に人間を不死にします。
ゾロアスター教ではこういったペルシャ神話をベースにしながら新しい神話を作っています。
白ハオマ樹は霊的生命、聖なる牡牛は物質的・無意識的な豊穣性を象徴します。

ゾロアスター教の宇宙論の特徴は、一方向的な時間軸(物質的な宇宙の始まりと終わり)と厳格な善悪2元論が徹底されていることです。
そして、物質的な宇宙は悪を克服するためにアフラ・マズダによって作られたもので、物質のままで浄化されて完成して永遠にそのまま存在し続けることです。
ですから、ゾロアスター教には物質や現世に対する否定的な見方はありません。
宇宙の創造の順序は、まず、霊的に高い存在から物質的な存在へと下っていきますが、物質的存在に関しては鉱物から人間へと進化論的に昇っていきます。
また、ゾロアスターの誕生は宇宙浄化への転換点にあたります。 

ゾロアスター教の終末論や救世主、悪神(堕天使)の考えがユダヤ、キリスト、イスラム教に根本的な影響を与えたことはよく知られています。
他にも、ペルシャ系のミスラ教、マニ教、さらにギリシャ哲学、仏教、ヒンドゥー教、道教にも、間接的に影響を与えたと推測できます。

例えば、アフラ・マズダの「善」、「光」という性質、そして「目に見える世界と目に見えない世界の2元論」は、プラトンによって哲学化されたと言えるのではないでしょうか。
また、世界の理法「アシャ」は、ギリシャではヘラクレイトスやストア派哲学、キリスト教の「ロゴス」に影響を与えたと思われます。

また、アフラ・マズダの「無限光」としての性質は、仏教の仏、「アミターバ(無量光仏=阿弥陀仏)」などに影響を与えました。

また、善思・善語・善行の3徳は、おそらく密教の「3密(身・口・意)」に影響を与えたでしょう。
密教では意・口・身の順で重視されて、これはアストラル体・エーテル体・肉体と神秘主義的な階層と対応しています。
これに対して、ゾロアスター教で行・語・思の順に重視されたことは、ゾロアスター教の現世的な性質を示しています。


マズダ教 vs ミスラ教 [古代バビロニア&ペルシャ]

イラン、ペルシャでは多くの神々が信仰されましたが、中でも重要な神は、原初の至高神のカップルだった「ミスラ(ミトラ)」と「アパム・ナパート(ヴァルナ)」です。

ミスラは昼天の光神で契約と友愛、牧畜と戦争の神、アパム・ナパートは夜天と原初の水神で正義の神という性質がありました。
また、ミスラは天地を分け、太陽にあって宇宙を司る外在神(そして後には救世主)、アパム・ナパートはインドのプルシャのように死んで生物を生む内在神でもありました。
この2神は本来は一体の存在でしたが、2神が別の存在と考えられることが多くなりました。

その後、智恵の神である「マズダ」がここに加わり、3神一体となり、さらにアパム・ナパートの正義、死して生命を生む内在神としての性質を吸収しました。

一方、アパム・ナパートの水神としての性質は、川神である女神「アナーヒター」によって引き継がれました。

このように、古代イランの正統派の信仰する神は、3神であり、3神一体の神であり、その主神をミスラとしていました。

ミスラ
友愛と契約の神、牧畜と戦争の神、太陽神、外在神
アパム・ナパート(アナーヒター)
原初の水神、(生物の内在神)
アフラマズダ
智恵の神、生物の内在神


-12C頃に、東イラン出身のゾロアスターが善悪2元論と抽象的な観念によって宗教改革をし、その影響は全ペルシャに広がりました。
さらに、東イランではマズダ1神を至高神として、ミスラやアパム・ナパート、アナーヒターらを否定する「マズダ教」が現れました。
マズダ教では、ミスラは単なる冥界の審判神です。

ですが、マズダ教の勢力範囲はあくまでも東イランだけで、他の地域では3神一体のミスラを主神とする伝統派が勢力を持っていました。
このマズダ教と伝統派であるミスラ派との闘争は現在に至るまで続いています。

最初のイラン系帝国を作ったメディア人はミスラ派でした。
メディアはカルデア(新バビロニア)と共にアッシリアを滅ぼし友好関係を築きました。
その後、メディアから独立したアケメネス朝ペルシャが世界最初の巨大帝国となり、カルデアも滅ぼしました。

この歴史の流れの中で、ミスラ派とカルデアの占星学が習合しました。
「マジック(魔術)」の語源となった「マギ(マゴス神官)」は、最初はメディア人の司祭を指し、次にカルデア人の司祭を指しました。
彼らは、ミスラ派とカルデア占星学が習合した信仰を持っていました。
メディア人とカルデア人は混血し、後のクルド人になりました。

マズダ派がペルシャの民族宗教としてペルシャ人だけを対象にするのに対して、ミスラ派はすべての人を対象にする最初の世界宗教でした。
この関係は民族宗教ユダヤ教と世界宗教キリスト教の関係や、民族宗教ヒンドゥー教と世界宗教仏教の関係にと同じです。

アケメネス朝ペルシャではマズダ派が西方へ布教し、勢力を伸ばしました。
しかし、これによって、マゴス神官のミスラ信仰と、ゾロアスター教が互いに習合して複雑な様相を呈するようになります。

アケメネス朝の王家の神はミスラでしたが、帝国としての国教は折衷的なゾロアスター教でした。
後者は、ミスラ、マズダ、アナーヒターを対等に扱うもので、「普遍(カトリック)ゾロアスター教」、あるいは「3アフラ教」と呼ばれます。
「アフラ」は主という意味で、3神のみに使われました。

また、その核心には、メディアの原初の無限時間神「ズルワン」から3アフラ神が生まれたとする「ズルワン主義」がありました。
ズルワン主義はカルデアとイランの神学を統合したもので、東西の神智学の根本源流となりました。

ですから、「ゾロアスター教」という言葉の使われ方は複雑です。
一般的にはマズダ教のことを指すことが多いのですが、ミスラ派やズルワン主義を含めて指すこともあります。
実際のゾロアスターその人の思想ははっきり分かりません。
マズダ教に近かったという説と、伝統派に近かったという説があります。

その後、ヘレニズム時代のセレコウス朝ペルシャ、アレサコス朝ペルシャ(パルティア)では、ミスラ派は折衷的なゾロアスター教から独立して「ミスラ教」と呼べるものに発展しました。
また、ギリシャの宗教とも習合しました。

ですが、ササン朝ペルシャではマズダ教が巻き返します。

また、中央アジアの強国バクトリアではミスラ教が国教となるなどして、トルコ東南部のハッラン、シリアのニネヴェ、クルディスタン、中央アジア、パキスタンなどにミスラ教のネットワークができあがりました。

ミスラ教は世界宗教としてユニヴァーサルな性質を持っていたので、世界各地でその地の宗教と習合し、その地の神々の名前を使って布教しました。
ですから、その存在が確認しにくいのです。

ギリシャ・ローマ化(秘儀化)した「ミトラス教」、グノーシス主義化した「マニ教(中国では明教)」、カルデア的な「サビアン教」、イスラム化した「スーパー・シーア派」、「ヤズダニズム(天使教)」、「ミール派イスラム」、ヒンドゥー化した「パミール派」、仏教化した「弥勒信仰」、チベット化した「ボン教」、中国化した「弥勒教」などは、ミスラ教が展開したものです。
最後の密教である「カーラチャクラ・タントラ」もミスラ教の大きな影響があります。

ミスラ教やズルワン主義は、全ユーラシアを席巻した最大の世界宗教運動であり、神智学の歴史においても中心的な役割を演じました。
ですが、ミスラ教はキリスト教の源流であり最大のライバルであり、キリスト教以降もキリスト教を取り入れて発展した宗教であるため、その存在は、西洋世界ではタブーでした。

また、近代のヨーロッパでは、「ペルシャ(帝国)の宗教はマズダー1神を信仰するゾロアスター教であった」という偏見がありました。

そのため、実際に世界最大の世界宗教として世界史に大きな影響を与えたはずのミスラ教やズルワン主義に対する研究が遅れていました。
最近ではゴードン学派によって研究が進んでいますが、日本ではほとんど紹介されていません。


占星学的宇宙論と神々 [古代バビロニア&ペルシャ]

オリエント最初の巨大帝国はメディアとアケメネス朝に始まるペルシャ系の帝国です。
その後も中世にいたるまでいくつかのペルシャ系の帝国が繁栄しました。
ペルシャの宗教はイスラム教が生まれるまでのオリエント世界に大きな影響を与えました。

また、古代世界の首都であったバビロニアは、星辰信仰、占星学が盛んで、階層的な宇宙論を生み出して、古代世界に大きな影響を与えたました。
バビロニアは、ペルシャの支配を受け、ペルシャの宗教(救済神話)とバビロニアの占星学が習合し、オリエント神智学の原型を生み出しました。

これはトルコの都市ミレトスやタルキス、エジプトの都市アレキサンドリアを通じて、ギリシャ・ローマ世界にも大きな影響を与えました。
実際、ユダヤ、キリスト教とその神秘思想はペルシャの宗教とバビロニアの神智学からの強い影響を受けました。
また、ギリシャ、ヘレニズム、ローマ期の哲学も、オリエントを起源とした思想に抽象的な表現を与えたものです。


<12星座と12宮>

メソポタミアの星座の起源は、有史以前のシュメールに遡ります。

メソポタミアでは悪い前兆を見つけるために天体観測を行って記録しました。
前兆占い文書の「アヌマ・アヌ・エンリル」は、BC17Cには成立しました。

おそらくこの頃まで遡れるバビロンの新年祭では、12星座ではなく、各月3星座の36星座が語られました。
エジプトの36デカンと似ています。

「12星座」の概念の成立がいつ頃かは不明ですが、各星座は次のような形でした。

例えば、牡牛座は、「天の牝牛」と呼ばれ、女神イナンナを表現しました。
山羊座は、「山羊魚」と呼ばれ、人魚のように下半身が魚で、エア神を表現しました。
水瓶座は、「偉大なるもの」と呼ばれ、エンキ神を表現しました。
射手座は、半人半獣の「パビルサグ」の姿(下半身は翼の生えた馬、尾はサソリの尾、後頭部に犬の頭がある)で、ニヌルタ神を表現しました。

また、「12宮」の概念の成立年代も不明ですが、それが確実なのはBC5Cです。
発見されている最古のホロスコープもこの頃です。


<階層的天球宇宙像と神々>

はっきりとした年代は分かりませんが、バビロニアでは、近代に至るまで東西の思想に絶対的な影響を与えた階層的な天球で恒星される宇宙モデルが生まれました。

この宇宙像では、地上世界を、7惑星と恒星の合わせて8層の天球が取り巻いています。
天球は下から月の天球、金星の天球、水星の天球、太陽の天球、火星の天球、木星の天球、土星の天球、そして恒星の天球です。

月の天球の下は月下界と呼ばれます。
太陽の天球が7つの惑星の天球の中心にあります。
天球は金属の外殻で囲まれていると考えられました。
天球の外側は無限の神的な世界です。

もともと、メソポタミア、バビロニアの神々の多くは天体と結びつけられていました。
ですが、この階層的な天球の宇宙像が誕生すると、神々がはっきりと宇宙像と対応付けらるようになりました。
その対応は、例えば以下のようなものだったでしょう。

占星学的宇宙論
バビロニアのパンテオン
天球の外側
アプスー/ティアマト
天球の創造神
ラフム/ハフム
-----------------
天球の外殻
宇宙卵=ムンム
恒星天
アヌ(アンシャル)
土星天
カイマーヌ
木星天
マルドゥク
火星天
ネルガル
太陽天
シュマシュ
水星天
ナブー
金星天
イシュタル
月天
シン
-----------------
月下界
エンリル
地上
アントゥ(キシャル)
-----------------
地下
ネルガル

また、後には、ペルシャの宗教の影響を受けて、これらの神々がペルシャの神々と対応づけらました。


また、後のギリシャの記録からは、バビロニアには生滅を繰り返す宇宙観があったのではないかという推測もされています。
古代バビロニア&ペルシャ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。