序:神智学とは ブログトップ

3つの表現スタイル [序:神智学とは]

神秘主義思想(神智学)は3つスタイルで表現されると考えています。

一つは、理性的、概念的な方法で、「哲学」、あるいは「神学」としての表現です。
神秘主義的な哲学は、日常的な概念ではなく、抽象的、普遍的、観念的、動的、多義的、直観的な表現になります。
論理も、合理的なものではなく、矛盾するような表現になります。
こういった方面から神的なものに近づく実践法は、古代ギリシャでは「テオリア(観照)」と呼ばれる超理性的な瞑想法です。

もう一つは、感性的、イメージ的な方法で、魔術的なもので、「象徴体系」としての表現です。
占星学的な思考も、象徴体系を宇宙論として位置づけたものです。
神秘主義でのイメージ表現は、動的、象徴的、非形象的、直感的になります。
こういった方面から神的なものに近づく実践は、「観想」と呼ばれる、あるいは単に「象徴」を利用した瞑想法です。
「降神術」のような魔術的な方法や、「儀式」という形式で「観想」が行われる場合もあります。

3つ目は、象徴を神格や物語に展開する方法で、「宗教」や「神話」としての表現です。
こういった方面から神的なものに近づく実践には、神話を演劇的に体験する「秘儀」と呼ばれるイニシエーションです。
あるいは、「祈り」と呼ばれる瞑想だったり、「帰依」や「信愛」と呼ばれる態度だったりします。

例えば、プラトンは高次のイデアとして、「善」「美」、「イデア数」と呼ばれる「一(点・知性)」「二(線・推論)」「三(面・推測)」…、「メタイデア」と呼ばれる「同」「異」「相当」「類似」「偶」「奇」…を考えました。
新プラトン主義のプロティノスでは、神的存在に対して、「一なるもの」、「有(存在)」、「生命」、「知性」などと表現しました。
これらは、直観的に理解すべき、抽象的・普遍的な観念による表現です。

また、ゾロアスター教は、神的存在を至高神「アフラマズダ」、大天使「スプンタ・マンユ」「ウォフ・マナフ」「アシャ」「クシュラ」「アールマティ」「ハルクタート」「アムルタート」として表現します。
これらは、物語として理解すべき、神格・神話による表現です。

ゾロアスター教は、もう一方で、それぞれの神格の本質を「善(光)」「聖なる霊」「善思」「正義」「統治」「敬虔」「完全」「不滅」と表現しました。
これらは、直感的に理解すべき、象徴・象徴体系による表現です。
占星学の7惑星や12宮、カバラのセフィロート、マンダラの尊格、易の卦も同じです。


神秘主義思想(神智学)は、これらの3つ領域を翻訳したり、統合しようとしてきました。

例えば、プラトンは、表現方法として神話に一定の役割を与えました。
ローマ時代の中期プラトン主義者は、宗教や秘儀を哲学的に解釈して対応づけました。
ヘレニズム時代の新プラトン主義者は、さらに象徴の意味づけを行って、魔術との統合をしました。

それらを引き継いだイスラムの哲学者も、イブン・ズィーナーは、直観的理性と直感的感性のそれぞれを階層的に考えて対応付け、それを宇宙論として位置づけました。
スフラワルディーも同様の試みの中に、天使論を統合しました。
つまり、イデア界(直観的理性)と星辰世界(直感的感性)と天使界(神話)という3つの領域を統合しました。

本ブログでは、時代や地域を越えた交流の中で行われる、異なった表現領域を越えた翻訳や統合の試みの面白さ、貴重さを示せればと思っています。

哲学・神学
抽象概念・観念
論理
直観
観照
宗教・神話
神格イメージ
物語
鑑賞
秘儀
魔術・占星学
象徴的(原型的)イメージ
象徴体系
直感
観想・降神術

象徴と象徴体系 [序:神智学とは]

神秘主義思想は「象徴」による表現を重視すると同時に、「実践的」に使用します。

それは、神秘主義思想が表現しようとするものが象徴的にしか表現できないからです。
そして、神秘主義が重視する深層の意識は「象徴」によって表現するからです。

「象徴」は普通、「連想によって他の何かを暗示する代理物」と考えられています。
単に記号や比喩ではなく「象徴」と呼ばれるのは、それが言葉で示しやすい特定の概念やイメージ、外界の事物などを指し示すのでないからです。
「象徴」は非常に抽象的で未知の何ものか、あるいは言葉にできない力のようなものを指し示します。

特に神秘主義においては、「象徴」は直感的な体験、つまり、一定の形を持たない「運動性」として感じるような感性的な「直接体験」を起こさせることで、「象徴されるもの」を指し示します。

「象徴」によって引き起こされたこの直接体験は、「働き」始めます。

「象徴」は抽象的な「類似性」を元に、異なる領域の要素を結びつけます。
その直接体験は、同じ類似性をもった様々な概念、イメージなどを次々連想的に関連づけます。
そして、象徴のネットワークを作り変えつつ、個々の「象徴するもの」を変容させます。

また、「象徴」は人間の特定の能力と結びついていて、「象徴されるもの」の直接体験は、その能力を伸ばします。
それによって、人格そのものを変容させます。
特に、重要な「象徴」は、人格や意識の構造や構造の変化と結びついていて、「象徴されるもの」の直接体験は、人格の変化を直接的に促します。

神秘主義では、「象徴されるもの」は抽象的にしか表現されない「神的な本質」です。
例えば、神の固有の持ち物は神を象徴しますが、その神自体(神格・神像)は「神的な本質」を象徴します。
 

神秘主義思想自身の考え方では、「象徴」は単に人間の心の連想の問題ではなくて、宇宙論的な根拠を持つものです。
つまり、宇宙創造の過程で、「象徴されるもの」が「象徴するもの」を、自分を限定する形で生み出したと考えるのです。
ですから、高きもの(深層のもの)と低きもの(表層のもの)は、「象徴」を通して作用し合います。
そして、ミクロコスモスとしての意識と、マクロコスモスとしての宇宙も、「象徴」を通して作用し合います。

ですから、「象徴」は恣意的にではなく、正しく認識されないといけないのです。
「象徴」を足掛かりにして象徴される運動性を直接体験することは、宇宙創造の過程をさかのぼることになります。

神秘主義思想は宇宙の構造を「象徴体系」という形で示すことが多くあります。
「神話」のように象徴を神格化して時系列的に表現したりするのではなく、象徴間の直接的な関係性のみで示すのです。
宇宙と意識の根源を抽象的な力の相互作用と捉えているので、様々な象徴の関係としてしか表せないからです。

「象徴体系」の各「象徴」は抽象的な言葉や記号で表現されます。
各「象徴」は「神的な本質」であり、「象徴されるもの」です。
神々を含めて、各「象徴」に配当される様々なものは、「象徴するもの」です。

「象徴体系」は普遍性の高いので、何にでも応用できるものになりました。 
パンテオン、マンダラ、易経などの占いの体系も「象徴体系」です。
神の系図に親子関係と兄弟関係があるように、「象徴体系」には通常、上下の階層と水平の関係があります。
「象徴体系」は概念でなく「象徴」を使って、宇宙と心身を一元的に理解する自然科学だとも言えます。

ですから、「象徴体系」は時間や空間の構造、つまり暦や方位を現わすためにも使われます。
西洋の7惑星や12宮、中国の12支などはよく知られています。 

また、「象徴されるもの」と「象徴するもの」が作用し合うと考えるので、占いにも使われます。
教義を分類・対応付けして記憶術として利用することもできます。

修行においても、「象徴体系」は重要な意味を持ちます。
「象徴」を順に体系的に心の深層で体験していくことで、人格の全体性を実現し、順に高い世界に導かれていくのです。

神秘主義思想では「象徴」は体系性のもとで機能させられているので、複数のイメージの連鎖や直接体験が互いに関連づけられて、複雑で統合された心の回路を形作ります。
この訓練づけによって「象徴」の形式化された「操作キー」としての機能が生まれます。

つまり、体系化された「象徴」を通して、心の深層の動的な運動性と心の表層的な言葉やイメージの関係を正確に操作する鍵となるのです。
深層のものを表層のものによって呼び起こしたり、表層のものに深層の力を導いて変容させたりすることができるのです。
あるいは、深層のメッセージを表層で読み取ったり、表層を変えることで深層も変えることができます。
「象徴」の魔術的使用です。

 


神秘主義とは [序:神智学とは]

最初に、「神秘主義」とはどういうものなのか、簡単に説明しておきましょう。

人間の意識や世界にはいくつもの層(階層性)があるというのが、基本的な考え方です。
意識と世界の層は対応していて、意識が深い層(高い層)に入るに従って、それに対応した世界が見えてきます。

そして、表面的な層(低い層)の心や存在は、より深い層(高い層)が原因になって作られていると考えます。
つまり、日常意識や日常世界とは別の次元に、より本質的な価値創造性がある、というのが神秘主義の基本的な世界観です。
非日常的な世界の方に、日常世界を生み出してそれを成立させている力があるし、また、変化を求める力もあるのです。

その非日常的な意識や世界の価値創造性を、信じるというのではなく、直接的に体験することで意識を広げるのが神秘主義です。

神秘主義思想はその別の次元の意識や世界に入るための具体的な「方法論(修行法)」と、その存在世界の「地図(宇宙論)」を持っています。
神秘主義では、何かを信じるということではなてく、修行法に従ってその地図を確かめていくという経験主義的、実証的な発想が要求されます。
そして、その体験を通じて引き起こされる人格と価値観の変容が、人生にどのような意味をもたらすのかを探究していくことが求められます。

表面的な意識の世界では、言葉やイメージは、意味や形がはっきりと固定しています。
深層の意識の世界になると、意味や形が動的になって、象徴的、多義的になります。
あるいは、言葉は具体性を失って「直観的」にしか理解できなくなり、イメージも形象性を失って「直感的」にしか理解できなくなります。
また、外界を映したものではなく、内側から現れるような、根源的・原型的な特殊なイメージが現れ、自然に象徴的な物語を展開します。

表面的な意識の世界では、主体と客体(認識の主体と対象)ははっきり分かれています。
深層の意識の世界になると、境界が曖昧になり、最終的には一体になります。

表面的な意識の世界では、個々の存在は区別され、分離されています。
深層の意識の世界になると、区別は曖昧になり、個々の中に他のものがあったりして、最終的には一体となります。
一体となったものは、一切の性質や区別がなくなると同時に、すべての性質や区別があるようなあり方になります。

神秘主義思想、神秘主義哲学、東洋哲学の普遍的な構造に関しては、井筒俊彦「意識と本質」(岩波書店)が最もまとまった論考がなされています。


「神秘主義」という言葉は「隠された」、「秘密の」という意味を持っています。
これには2つの意味があるのですが、どちらも、神秘主義について語ることの難しさと結びついています。

その一つは、神秘主義の教義や修行法は秘密にされているということです。
特に奥義に属するものは、秘伝として厳しく守られています。
それらは、少数の者達によって厳重に管理され、長年の修行によって準備ができたとその資格を認められた者にだけ伝授されます。
しかも奥義であればあるほど、それは言葉より象徴、あるいは体験そのものによってしか伝達できないものになります。

これは、人間の原初的な部族文化からの伝統です。
部族文化の多くは、共同体として、あるいは、秘密結社として、複数の「位階」構造を持っていました。
そして、それぞれの位階のイニシエーションを通過する時に、その位階に固有の秘密が教えられました。
この秘密の多くは、単なる知識ではなく、特別な意識での体験や、獲得すべき職業上の技術と一体のものでした。

もう一つの意味は、秘密にせずに目の前に明かされていても、理解力のない普通の人には理解できないので、それが隠されているように見えるということです。
神秘主義は一般の人間がまったく体験したことのない意識状態、知覚、対象などを問題としているので、その人の理解力が高まるのに応じて、それらが自然に現われてくるように体験されるのです。

神秘主義思想は宗教や哲学の奥義、つまり、一般向けの教え(公教)に対する専門少数者向けの教え(秘教)だと言えます。
ただ、宗教や哲学によって、神秘主義的な性質の強い宗教と弱い宗教、あるいは神秘主義を否定する宗教があります。
様々な宗教の公教の部分には大きな差があっても、その秘教の部分では似ていることが多いようです。
  


創造神話・宇宙論・救済神話・哲学からの神智学の誕生 [序:神智学とは]

「神智学」は、歴史的に言えばオリエントで生まれ、ヨーロッパ、インド、中国など、各地の思想・宗教に影響を与えました。

「神智学」の本流は、エジプトやシュメールに始まる都市国家・神殿国家の「創造神話」を、バビロニアに始まる占星学的「宇宙論」によって解釈し、ペルシャのゾロアスターに始まる啓示宗教の「救済神話」と合体し、さらにギリシャに始まる「哲学」的思考による抽象化を経ることで生まれました。

それぞれの原型的な要素はBC5Cには存在しましたが、実際にはこれらはヘレニズム期を通して様々に組み合わされて統合されていきました。

エジプトやメソポタミア(シュメール、バビロニア)、インド、ペルシャ、ゲルマン、ギリシャ、中国、日本などの神話は、その民族系統(語族)が異なるにも関わらず、とても似ています。
歴史は、気候の乾燥化によって北方の遊牧民が大河の農耕文化へ流入することによって始まり、騎馬戦術の発明と共に遊牧民がユーラシアのほぼ全域で支配民族となっていますので、彼らの果たした役割が大きいのかもしれません。
遊牧民は、遊牧移動の必要上からの父権的な強力なリーダーシップと、諸民族との交流支配から生まれた普遍志向、垂直志向、善悪2元論、などを特徴とします。

このブログでは、上に書いたような都市国家や神殿国家レベルの文化によって作られた創造神話から共通する構造を抽出して、これを簡単に「創造神話」と書き表します。
これは、世界神話学では「ローラシア型神話」と呼ばれる、西アジアを中心にユーラシア全体に広がった神話群の発展形です。
「創造神話」は世界創造を無秩序から秩序が形成される過程を、神の系譜や、主神交代によって物語ります。
そして、ここには、文化秩序の確立や、意識の確立の過程が象徴的に反映されています。

神の系譜は、

 「原初の水・深淵・混沌・暗黒」
 →「宇宙卵・原初の丘(蓮)・風」
 →「創造神・光の神」
 →「光・天の素材神」/「闇・地の素材神」
 →「天神」/「地神」
 →「主神(嵐神など)」

となります。

世代を経過するごとに強力な神が生まれて、旧世代の神々が引退していき、主神に至るのです。

そして、この秩序化を妨害する悪的な存在があります。
秩序化を引き戻す原初の混沌的存在(大母神)や、彼女から生まれた「竜神・怪獣・巨人」です。
大母神は創造の母体であると同時に創造を混沌に引き戻す存在でもあるのです。
ですが、主神はこれらを退治して、その身体から天地や人間を作ります。

他のページで紹介するように、この「無秩序(混沌)からの創造」を語る「創造神話」は、「至高存在からの創造」を語るものへと再解釈され、神学、神智学化していきました。

バビロニアで生まれた占星学的な「宇宙論」は、天体の運動や位置関係などの観察を基に宇宙の階層構造を発想したものです。
この占星学的な「宇宙論」は、世界中に影響を与え、神話や神々もこれに対応させて解釈されました。
このサイトではこれを簡単に「宇宙論」と書き表します。

「宇宙論」の階層は、上層から下層へと順に次のようなものです。

 宇宙創造以前の「神的世界」
 →「宇宙の原素材圏」
 →「恒星天(ほとんど沈まない星々である大熊座7星→沈む星々である12宮)」
 →「7惑星天」
 →「月下界」
 →「地上」

です。

「創造神話」の神々はこの「宇宙論」の諸天球などに対応させれらました。
また、他のページで紹介しますが、地球の地軸の回転(歳差運動)から宇宙は生滅循環するものと考えられました。

世界最初の強大帝国であるペルシャ帝国を背景に広がったゾロアスター教から、世界宗教、啓示宗教が始まります。
ゾロアスターから始まる啓示宗教の神話は「堕落・救済神話」と表現できます。

この神話はミトラ教、マニ教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教、道教などに影響を与えました。
このブログでは、その基本的な構造を抽出してこれを簡単に「救済神話」と書き表します。
「救済神話」は人格神的な善悪2元論の構造、終末にいたる時間軸を持っていて、本来的に神的だった人間の霊魂の堕落と救済を物語ります。

「救済神話」は「創造神話」を変形して生み出されました。

まず、「光の至高神」から「善神」と「悪神」が生まれます。
創造神話の原初の混沌の大母神は純粋な闇の悪神となったのです。

次に「至高神」は「創造神」を生んで「悪神」を閉じ込めるために宇宙を創造し、神的な「原人間」を生みます。
ですが、「悪神」が宇宙を破壊し、「原人間」を殺した結果、「原人間」の堕落した一部を霊魂として持つ人間が地上に生まれます。

「善神」は「宇宙守護神」を派遣して「悪神」を撃退し、「預言者」を地上に派遣して、宇宙と地上に秩序を形成します。
その後、終末に「救世主」と「真理の霊」を派遣して「悪神」を滅ぼして人々を救います。
こうして神的な世界を築いて人々は不死を獲得します。

この「救済神話」の物語の登場人物や場所は、「宇宙論」で語られる宇宙の諸天球に配置され、再解釈されました。

そして、「哲学」は、ペルシャ帝国に接するトルコのギリシャ植民地で初めから神智学として生まれました。
神智学的哲学は、創造神話、救済神話、宇宙論などの影響を受けながら、その抽象化を進めました。

宇宙創造を時間的な過程ではなく、無時間的な関係として考えることに至ります。
そして、存在を「素材/形・性質」あるいは「現実態/可能態」という側面から捉えることが多いのです。
また、存在の階層を神(存在者)の系譜や天球の重なりなどよりも、存在の本質的な性質、その「創造力」や「運動性」、「微細さ」、「知性」の程度の差として捉えます。

こうして、

 「一者」
 →「直観的知性」
 →「魂(世界霊魂→人間霊魂→動物魂→植物魂)」
 →「物質」

という階層が考えられるようになりました。

創造神話の階層
救済神話の階層
宇宙論の階層
哲学の階層

原初の水・混沌/原初の蛇
宇宙卵・原初の丘・風
創造神・光神
光・天と闇・地の素材神
天神/地神
旧主神(知恵神・生命神)
主神(嵐神)⇔悪竜

光の至高神
善神⇔悪神
創造神
(大天使)
原人間/原牛
宇宙の守護神
預言者
救世主・真理の霊
神的世界
宇宙卵
原素材(霊的火)
恒星天
7惑星天
月下界
地上
一者
直観的知性
世界霊魂
人間霊魂
動物魂
植物魂
物質

神智学とは(ソフィアとロゴス) [序:神智学とは]

「神智学」の原語は、「テオソフィア(英語で「セオソフィー」)」です。
「神的な領域を探求する直観的な知恵」という意味です。

ギリシャ語の「ソフィア(知恵)」と「ロゴス(言葉・理法)」は対照的な意味を持った言葉として考えられることがあります。
ヘレニズム期の神話や神秘主義思想では、女性名詞の「ソフィア」は「神の娘」あるいは「万物の母」と考えられていて、霊的で直観的な知恵を意味します。
一方、男性名詞の「ロゴス」は「神の息子」、「万物の父」と考えられていて、宇宙の法則や言葉を意味します。

どちらも物質世界の原型となって、それを作る存在です。
ただ、ソフィアは物質世界に内在してそれを形作るのに対して、ロゴスは内在せずに超越的に物質世界を形作ると考えられる傾向がありました。
ソフィアは「母なる神」として、父なる神との間に子ロゴスを生むと考えられることもありました。
一方、女性的なものを軽視する立場では、ソフィアは魂に近い低い存在で、子なる神ロゴスを受け入れて魂の中に神的なものを育みます。

「哲学」の原語はギリシャ語の「フィロソフィア(英語で「フィロソフィー」)」です。
この言葉はギリシャの哲学者ヘラクレイトスが使い始めたと言われています。
これは「霊的・直観的な知恵を愛する」という意味です。
この知恵では、どうしても象徴的な認識、表現が重要となります。

これに対して、概念的・分析的・理性的な知恵を愛することを「フィロロゴス(英語で「フィロロジー」)」と言うことができます。
この用法は「ロゴス」という言葉をいくぶん矮小化しています。
この言葉は、哲学者であるプロティノスが悪い意味を込めて批判的に使っています。
この言葉は「学門」と訳すこともできるでしょう。

哲学が霊的・直観的な思考ならば、神(テオス)や神的なものを対象とする部分が重要です。
これは「テオソフィア(英語で「セオソフィー」、日本語で「神智学」)」と呼ばれます。
この言葉はアンモニア・サッカスの一派が使いました。

一方、神や信仰について理性的に探究する思考は「テオロゴス(英語で「セオロジー」、日本語で「神学」)」と呼ばれます。

厳密に区別すれば、「神智学」は宇宙創造以前の神統学や宇宙の外の神の世界を扱って、物質的な宇宙や魂の世界に関しては「自然学」や「宇宙論」が扱う世界です。
ただ、ここではそれほど厳密に区別しないでおきましょう。

古代の宇宙論にとって、星(天)の世界は神に近い領域でした。
ですから、哲学や神智学、神学にとって星の世界の探究は不可欠です。
星の世界の動きやその地上への影響を理性的に分析する思考は、英語で「アストロロジー」と呼ばれ、これは「占星学」、あるいは「星辰学」と訳されます。

しかし、アストロロジーは、星の世界を霊的・直観的・象徴に探究する側面が多いので、「アストロソフィー」と呼び、「星辰智学」とでも訳すこともできるでしょう。
ただし、これらの言葉は使われていません。


序:神智学とは ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。