宋学と程伊川 [中国]

北宋、南宋の時代には貴族勢力が衰退し、遼や西夏といった北方民族に対抗する必要から政治に対する関心が高まり、仏教に変わって儒教が勢力を盛り返しました。
そして、道家思想や仏教哲学の影響を受け入れた形而上学的な性質を持った新しい儒教哲学が生まれました。
これを総称して「宋学」と呼びます

宋学の主要な思想家は、11Cの北宋の4人の思想家、周濂渓、張横渠、程明道、程伊川と、彼らを影響を受けてそれを統合的に体系化した12Cの南宋の朱子です。

周濂渓は道家思想、易経、五行思想の影響を受けて独自の流出論を儒家思想の中に導入しました。
これによると、宇宙は「無極→太極→動静→陰陽→五行→万物」と順に展開します。
そして、人間が宿す太極を「誠」と呼びました。
人間の中の太極は本来「静」ですが、外界と触れて「動」が生じると善悪が発生します。
この「動」が生じる瞬間を「幾」と呼び、この時に「静」を基盤にして私欲によらず、中立の立場にいることを目指しました。

程明道は周の「太極」を「天理」と言い替えて、道家思想や中国仏教の「理」を儒家思想に導入しました。彼の「理」は「気」の法則であって、「気」と一体で同時に存在します。
そして、「理」は直観的に認識される概念を越えた存在です。
彼は人間の中にある「理」を「仁」と表現し、これを養い、万物が一体であることを認識して、私情や執着なしに外界に対することを目指しました。

これに対して明道の弟の程伊川は、「理」と「気」を区別して2元論を展開しました。
「気」は単なる素材的存在で、「理」は「気」を存在たらしめている実体なのです。
「太極」として存在する根源的な本質である「理」は、流出によって限定され分化されていき万物に内在する本質として万物を形成していきます。
伊川はこれを「理一分殊」と呼びました。
これは、新プラトン主義やイスラム神智学と同様な普遍性の高い神智学の世界観です。

伊川は『中庸』を受けて、周の言う「無極」や「太極」に対応する人間の心の現れのない静的な状態を「未発」、「動静」以降に対応する心の様々な現れの生まれた動的な状態を「已発」と呼びました。
人間の心が「未発」の時は根源的な「理」の状態にありますが、「已発」となって思考が現れると身体的な「気」の要素が生じて、感情も現れ善悪も生じます。
ですから、「未発」の状態に留まることを心掛ける必要があります。

ですが、人間は身体を持つ不十分な存在なので、外界の中にある「理」を認識することを目指さなければなりません。
これを「格物致知」あるいは「格物窮理」と呼びます。
これはプラトンが世界の中にイデアを見ようとしたことと同じです。

そのためには外界を観察する瞑想を行う必要がありますが、これを道家のように「坐忘」とも、禅宗のように「座禅」とも言わずに「静坐」と言いました。
この時、外界の個物の中にある「理」を直観しているうちに、突如、「太極」そのものである超越的な「理」にまで直観が至るのです。
これを彼は「脱然貫通」と呼びました。

南宋の朱子は北宋の思想家達の思想、特に程伊川の思想を受け継いで宋学を統合・体系化しましたが、彼独自の思想はさほどありません。
ただ、「太極」が「理」に他ならないとして、「理」を強調しました。
彼の思想は「朱子学」と呼ばれ、「理」を重視したので「理学」とも呼ばれます。
彼の思想は弾圧されましたが、彼の死後に国の公認の学問となりました。

(宋学:周濂渓の流出論)

(老子の流出論)
無極
道=混沌=無名
太極
一(一気)
動静

陰陽
ニ(陰陽)
五行
三(陰陽冲気)
万物
万物

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。