上清派と存思法 [中国]

<上清派>

上清派は、「上清経」を信奉する神仙道の一派です。

上清派は、東晋時代の4Cに、茅山に住む許謐、許翽の親子が、霊媒の楊羲を通して、諸真人との交流から得たお告げによって、神仙の修行を始めたことに始まります。
そのお告げを元にして作られたのが「上清経」です。

上清派は、神々を体内などに観想する「存思法」を重視します。
「上清経」には様々な存思法が説かれいますが、その後、存思法は「大洞真経」において大成されます。

例えば、「奔二景の道」という方法は、日の五帝君と月の五帝夫人が体内に入るのを瞑想した後、天上から車駕(天子が乗る車)と九龍、十龍が彼らを迎えに来て、体内の彼らと共に天に昇る、といった瞑想をするのが存思法です。

また、上清派は、仏教の影響か、経典の読誦を重視して、それも神仙術としました。

そして、上清派は、仏教やマニ教などの終末論の影響を受けました。
近い将来に終末が訪れるが、善人は神仙境で災害を逃れて生き残り、新しく出現する太平の世で救世主の金闕後聖帝君にまみえることができる、という終末論を展開しました。
この終末論は、葛氏道や五斗米道にも影響を与えて広がりました。


<存思法>

「存思」は、神々を観想する瞑想法で、上清派が重視します。
ですが、存思を行うのは上清派だけではなく、上清派の発明でもありません。

存思は、神々を主に体内に観想するので、それらの神々は「体内神」と呼ばれます。
体内神は気を神格化して捉えたもので、天から体内に招くと観想する場合と、最初から体内にいると観想する場合があります。

体内神を観想することで、病死の原因となる体内の穢れ=気のよどみをなくして延命したり、さらには、不老長寿や昇仙ができる体とすることができると考えられました。

存思法の中でも「守一」と呼ばれるものが、最高の方法とされます。
「守一」は、五斗米道の張陵「老子想爾注」にも、「太平経」にも「抱朴子」にも説かれています。
「一」は「道(太極)」を神格化した神です。

「抱朴子」では「一」の本当の名前や姿は口伝で伝えられる秘密で、体内では居場所を変えるとされます。
「洞真経」では、「存三一」とも呼ばれ、3人で一体の神を三つの丹田に観想します。

「黄庭内景経」では、あらゆる体内神を存思することが説かれます。
例えば、両目に日月、心臓もしくは胃に両者から生まれた「真人子丹」、五臓六腑の宮殿に童子(嬰児)の姿の神、などを観想します。

「太上老君中経(老子中経)」では、18000の体内神がいると説きます。
中でも主要な神は、眉間にいる「天皇大帝(もしくは目中童子)」、左目にいる「東王父(日精)」、右目にいる「西王母(月精)」、胃にいる「子丹」、三丹田にいる「三天王」、「五蔵神」、二十四節気に対応する「二十四真人」(身体の上・中・下のそれぞれの結節にいる「八景神」)などです。


<茅山派>

南北朝(梁)時代には、天師道の陸修静の孫弟子に当たる陶弘景(456-536)が、神仙信仰の体系化を行い、教義をまとめた「真誥」を編集しました。

彼は、鬼神は七層の存在とし、それぞれに主神を当てました。
上の相の主神から、「元始天尊」、「玉晨玄皇大道君」、「金闕帝君」、「太上老君」、「九宮尚書」、そして、地上の「中茅君」、地獄の「北陰大帝」です。

また彼は、「道」の神格化である一なる神を体内に観想する「守一」を重視しました。
神は、呪符で召喚します。

陶弘景は茅山を拠点にしたので、彼の流れは上清派の流れの中でも「茅山派」と呼ばれます。
茅山派は陶弘景以前から存在していましたが、彼が大成したと言われます。

上清派の存思法は難しく、信奉者は知識人に限られ、梁末には消滅してしまいます。
陶弘景以降、上清派は、天師道に吸収されていきました。
ですが、「上清経」と存思法は、天師道に受け継がれました。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
全真道(北宗・南宗)内丹の歴史 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。