漢代の道家思想の影響 [中国]

漢代の初期には中央集権的な秦の政治に対する反動から、道家思想が盛んになりました。
ですが、その後、武帝による儒家思想の国教化と官吏による知識の独占によって、儒家思想の天下となりました。

秦代から漢代初期(-2~3C)に成立した「易経」の中の形而上学的な傾向の強い「繋辞伝」では、道家思想の影響を受けた流出論が語られます。
これによれば、「太極」から「両儀」が生まれ、次に「四象」が生まれ、次に「八卦」が生まれます。

・太極→両儀→四象→八卦

易は象徴体系であり、垂直的かつ水平的な構造を持つ宇宙論でもあります。

そして、この易は「理」を表現するものと考えられました。
易経の「理」は、道家の「理」と同様に、概念を超えた宇宙法則・本質です。
そして、象徴的、イメージな体系である易を支えるような、根源的なイメージの運動の本質なのです。

前漢時代後期(-1C)の「淮南子」は、道家の流出的宇宙論をベースにしながらも、儒家思想の倫理に対する関心を取り入れました。
こうして、自然が本来的に善なる性質である「仁義」を持つ存在であるとしました。
また、老子の「無為自然」ではなく、学問などの人為的な行為を重視しました。

また、同じ頃の「列子」も、道家の流出的宇宙論を受け継いで、「道」を「太易」と表現しました。
そして、万物の生成変化である「生・化」に対して、「太易」を「不生・不化」と規定しました。


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。