ジャービルとアラビア錬金術 [イスラム教]

アレキサンドリアで生まれた錬金術は、イスラム世界に伝わり、バグダッドなどの都市で発展しました。
イスラム世界では、錬金術は「アル・キミア」と呼ばれます。

初期の重要な書には、ヘルメスに帰される「エメラルド板」があります。
この短い書には、「下なるものは上なるもののごとく、上なるものは下なるもののごとし」という有名は句があります。

イスラム世界で最も重要な錬金術師は、ジャービル・イブン・ハイヤーン(720年頃-710年頃)です。
彼は伝説的な人物であり、多数の人間がジャービルの名で著作しており、本人の実在性については確かなことは分かりません。
そのため、ジャービルの名で書かれた錬金術書は「ジャービル文書」と呼ばれます。

ジャービルは、バリーヌースによる「水銀・硫黄理論」を継承しました。
この理論は、ヨーロッパで18C頃まで信じられました。

この理論では、アレキサンドリアのゾシモスとは異なり、金属は「水銀」と「硫黄」からなると考えます。 
ただし、「水銀」とは湿った蒸散気の総称であり、「硫黄」とは煙状の蒸散気の総称です。
また、両者は、金属の「種子」とも表現されました。

そして、金は、この両者が最高の比率で結合したものです。
これに対して、例えば、鉄・銅は「水銀」が少なく、乾いていると考えました。

ジャービルの錬金術理論は、アリストテレスの物質理論とガレノスの医学理論を元にしています。

アリストテレスの物質理論では、「第一質料」を基体として、「4元素」は「4性質」の結合でできると考えます。
ガレノスの医学理論では、アリストテレスの物質理論に対応して、人間は「4体液」の正しい均衡が健康をもたらすと考えます。
そして、各性質を4段階で評価し、足りない性質を加えることで治療します。
アリストテレスとガレノスの、「4元素」、「4体液」、「4性質」の組み合わせの対応は下記の通りです。

(元素)(体液)(性質) 
火  :黄胆汁:温・乾
空気 :血液 :温・湿
水  :粘液 :冷・湿
土  :黒胆汁:冷・乾

錬金のプロセスは、最初の混合物を蒸留して各元素に分離します。
それをさらに蒸留して、各単一の「性質」だけの物質に分離します。
「温」の物質、「冷」の物質、「乾」の物質、「湿」の物質です。

次に、「アル・イクシール」と呼ばれる変性剤を使って、対象物に単一の「性質」だけの物質を加えて、変性していきます。
「アル・イクシール」は、正しい一定の比率で「性質」が結合したものです。

錬金術師にとっては、「アル・イクシール」を作るための優れた素材の発見が重要です。
一般的に、金属ですが、ジャービルは動物性の素材も重視しました。

錬金過程では、どの「性質」をどれくらい加えるかが重要になりますが、ジャービルは、これを28段階に区分して評価しました。
また、各物質の名前のアラビア語アルファベットを数値計算して、各「性質」の比率を出しました。

彼にとっては、名前はただの名前ではなく、本質を表現するものだったのです。

しかし、以上のジャービルの変性理論は、ヨーロッパの錬金術には継承されませんでした。

ジャービルにとっても錬金術の教えは秘儀に属するものであり、イスマーイール派の影響で、「ジャービル文書」は、師から弟子への秘儀伝授の様式で書かれています。
また、教えの本質を、数冊、もしくは数章に分散して断片的に記載する「真理の分散」という方法で、教えを隠しました。
この方法は、ヨーロッパの錬金術書にも継承されました。


アラビアの錬金術には、ヘレニズムの錬金術にはない要素が多くあり、ここには陰陽理論と水銀を重視する中国の錬丹術の影響があったかもしれません。


イスラム世界でも、すべての哲学者が錬金術を認めたわけではありません。
有名な批判者には、イブン・シーナーがいます。
彼は、人間の能力・技術は限界があり、自然に劣ると考え、錬金術を否定しました。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。